キャンペーン情報 無料資料請求
在宅でも通学でも自分のペースで取れるペットの資格 犬、猫を愛するすべての方におすすめの通信・通学講座です。

\資格取得者の活躍/日本中を駆け回り資格を取得した自分に出来ることを~三浦律子さん

  • HOME »
  • »
  • \資格取得者の活躍/日本中を駆け回り資格を取得した自分に出来ることを~三浦律子さん

三浦律子さん

-資格取得年月日-
【ペット災害危機管理士(R)1級講師】2016年12月22日

トリミングサロンのお店をしながら、ペット災害危機管理士(R)としてペット防災の活動を行う。
15歳になるミニチュアシュナウザー(マリナー)の存在がきっかけで、トリマーとなる。のちに里親として、シュナウザー(アン)を家族に迎える。この二頭に癒されながら、日々仕事もペット防災活動も精力的に活動中 。

ペット災害危機管理士(R)を取得するきっかけは何だったのですか?

ペット災害危機管理士(R)となるきっかけは、東日本大震災をテレビで見たことでした。お客様のわんちゃんやペット、我が家の二頭がもし災害にあったらどうなるのか?そう考えたら怖くなりました。
そこでトリマーである私にできることはないだろうか?と探し、このペット災害危機管理士(R)資格に出会い、受講することにしました。
4級、3級、2級と、級が上がっていくうちに、ペット防災を日頃から考えるようになり「そのことを伝えたい」と、講師の資格も取得しました。
1級の試験では復興を学ぶことができ、その後、熊本の震災が起きたので被災地へ向かい、更に独自で勉強を進めました。

資格取得後のメリットや活用について教えてください。

昨年、私の住んでいる町で台風により土砂災害警戒として、避難指示が出ました。その時に、1級講師としての責任感からか、自然と 足が避難所に向かいました。サロンの仕事で送迎などをしているため避難所周辺も熟知していたので、安全も確保しつつ、無理をしないよう自分に言い聞かせ、避難所を8か所回りました。そこで出会った避難所運営責任者の方々へ、ペット同行避難について説明し、ペットを飼っていない人への配慮や、ペットの飼い主に向けてのお約束などを伝え、大変心強いと喜んで頂けました。

でも私は、皆がこのような活動をすべきということではなく、「資格を取得した自分には何が出来るか」を見つけて欲しいと思います。普段のペットを飼うマナーから、ペットの防災用品は何をどれほど用意しておけば、数日は過ごせるか?それをお友達に紹介するだけでも、資格取得者としての活躍となるはずだと思います。

これからの活動や今後の目標について教えてください。

これからも来るであろう災害に対し、準備の出来ている人、出来ていない人に向けて、過去の災害から学んだことを伝えていきたいと思います。
一人でも一頭でも助かる命が増えるよう、日本中を駆け回りたいと思います。それぞれ皆さんが住んでいるところによって防災意識の違いがあると思いますので、そこの違いをなくしていきたいと思っています。

熊本県益城町のテクノ仮設でのボランティア活動

東広島市ペット防災イベントでペット災害危機管理士(R)として座談会に出演

 

メルマガ★講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら (アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)

お気軽にお問い合わせください TEL 03-5565-0533 受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)

【限定特典付き】 パンフレットを無料でお届けします 各種講座の資料を取り揃えております

簡単、選べるお支払い方法 インターネットよりお申込みいただけます お申込みサイトへ移動します

PAGETOP
copyright© 一般社団法人 全日本動物専門教育協会 All Rights Reserved.