このセミナーの収益金を、特定非営利活動法人ペット災害危機管理士会を支援するため活動資金として寄付します。
日本の防災社会のために研究・活動する斉藤容子先生から学ぶペット防災活動に活かすための+α オンラインセミナー
近年、全国で頻繁に様々な震災や災害が発生し、災害から身を守るため多くの人が避難所に避難しました。
災害時の避難所運営は必要不可欠であり、ペット同伴の有無に関わらず避難所で起こり得る状況の理解と適切な対応を学ぶことは、とても重要です。
災害発生時に立ち上げられる避難所について、皆が快適に過ごせるためにはどう配慮すべきか。
過去の災害から得た教訓や災害とジェンダーバイアス、海外の支援制度との比較などを本会有資格者が学び、災害時の避難所運営という社会課題の解決に繋げていければと考えます。
そこで、国内外で防災や復興支援の研究活動で活躍する斉藤容子先生を講師にお招きし、次のとおり全3回のセミナーを開催することを決定しました。
この全3回のセミナーはどなたでも参加いただけ、単回でのご参加も可能です。
今回は1回目の開催の参加申込を受付いたします。
①2023年9月30日(土)11:00~12:00
【聴講】災害時にジェンダー視点、災害対策に必要なの?最近では年に何度も日本各地が大災害に見舞われるようになりました。なんとか被害を最小限にとどめようと、国や自治体も災害対策に力を入れていますが、その対策にジェンダーの視点を取り入れているところは、まだ少ないのが現状です。近年避難所が抱えるいくつかの課題解決のためにジェンダー視点は不可欠。災害対策とジェンダー視点の関係を知り、私たちの行動に活かしていきましょう。
②2023年11月18日(土)予定
【聴講】災害国イタリアの災害対策から日本は何を学ぶ?
日本の避難所は、「体育館や公民館などに、たくさんの人がつめかけ、床に毛布などを敷き、間仕切りもない狭いスペース」というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。こうしたイメージから、避難所に行くことをためらう人も意外に多いかもしれません。災害国イタリアの避難所運営から日本が学べることはきっとあるはず。海外情報を知ることで、私たちの行動に活かすことができればと思います。
③2023年12月16日(土)予定
【ワークショップ形式】シミュレーションゲームを通して災害対策を考える!
避難所で起こり得る状況を、シミュレーションゲームを通じて、自分自身で災害対策を考える。災害を自分の身に引き寄せて考えるシミュレーションゲームは、同時に、他者のさまざまな考えを知ることができる貴重な体験研修となります。「知る」そして「考える」ことで、私たちのこれからの活動に活かすことができればと思います。
そして、今回のセミナーを通して、自助、共助、公助が機能するためにどのような取組が必要となるか、考える機会にもなればと思います。
講 師
斉藤 容子
大学卒業後、(特活)CODE海外災害援助市民センターにて海外の被災地での復興支援(アフガニスタン、イラン、スリランカ等)にあたる。2005年イギリス・ノーザンブリア大学災害と持続可能な開発コース理学修士課程を修了後、国際連合地域開発センター(UNCRD)防災計画兵庫事務所で研究員として勤める。2013年、関西学院大学総合政策学部博士課程修了。2012年よりひょうご震災記念21世紀研究機構・人と防災未来センター主任研究員を経て2020年から2022年10月まで関西学院大学災害復興制度研究所主任研究員・准教授を務める。現在は人と防災未来センターリサーチフェロー、関西国際大学客員教員、兵庫県立大学客員研究員として研究活動に従事している。
セミナー詳細
開催日 | 2023年9月30日(土)11:00~12:00 | |
---|---|---|
受講料 | SAEペットの資格 取得者・受講申込者 1名1,000円(税込) その他の場合、1名2,000円(税込) このセミナーの収益金を、特定非営利活動法人ペット災害危機管理士会を支援するため活動資金として寄付します。 |
|
お申込 | ▼SAEペットの資格 取得者・受講申込者 お申込はこちら ※受付はWEB申込限定とさせて頂きます。お申込みボタンの先で備考欄に「取得資格名または受講講座名」をご記入ください。 ※「一般社団法人 全日本動物専門教育協会」の特設カートとなるため、受付時の自動確認メールは sae@zennitido.com からお送りさせて頂きます。その後のご案内は通常通り info@pet-no-shikaku.com からお送りします。 |
|
ご案内 | お申込の際には必ずお読みください![]() ![]() |
|
定員 | 先着30名 ※定員に達し次第、締め切らせて頂きます。満席の場合はご容赦ください。 |
|
開催場所 | 「Zoom」を利用したオンライン受講 ※下記オンライン受講の注意事項と、こちらのページ ![]() |
|
オンライン講座 受講に関しての 注意事項 |
●ご受講に際し、受講者様の使用されているデバイスやブラウザ、インターネット環境およびアクセス状況等によって視聴できない可能性があります。また受講者様のご都合により視聴できなかった場合、当協会では責任を負いかねます。恐れ入りますが予めご理解・ご了承いただきますようお願いいたします。
●本講座の録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロードおよび資料等の無断転用や受講用URLの無断転載は固くお断りいたします。 ●Web会議システム「Zoom」をダウンロードしてください。 ※Webブラウザでの参加も可能ですが、アプリの利用を推奨しております。 ▼より詳細はこちらのページをご確認ください。 |
|
お問い合わせ | お問い合わせはTEL:03-5565-0533 もしくは下記のボタンよりお問い合わせください。 お問い合わせはコチラ |