ペットの資格


キャンペーン

資料請求
在宅でも通学でも自分のペースで取れるペットの資格 犬、猫を愛するすべての方におすすめの通信・通学講座です。

ペットロス~動物との別れ方を見つけ、お別れ後の受け入れ方を考える~vol.1「ペットロスの分類」

  • HOME »
  • »
  • ペットロス~動物との別れ方を見つけ、お別れ後の受け入れ方を考える~vol.1「ペットロスの分類」

ペットロス~動物との別れ方を見つける~

「あの子がいなくなってから、なんだか寝られない・・・・・・」食べ物がのどを通らない、起き上がれない、力が出ない。もしかしたら、それはペットロスかもしれません。お別れ後の受け入れ方を、一緒に考えてみませんか。

ペットを失うと、心や身体にさまざまな反応が現れます。
別れ方や愛情の面から、どうしてペットロスになるのかを考えてみましょう。

ペットロスの分類

ペットロスは文字通り、「ペットを失うこと」と、その後のことです。ペットが死んでしまったり、いなくなってしまったりすると、心や身体にさまざまな症状が現れます。

ペットロスは、次の6つに分けられます。

まず、現象論としてのペットロスです。死に別れることには病死、老衰、事故死などが含まれます。生き別れることにはペットに逃げられたり、ペットを捨てたり、天災(自然災害)、盗難のほか自治体等による引き取りも含まれます。

次に悲嘆反応で捉えたペットロスです。悲嘆とは失うことに対して、心が動いたり体に影響が及ぶことです。悲嘆状態では笑い、愉快をふくめ、人間の持つありとあらゆる感情が動きます。

死に別れてしまったり、生き別れてしまうことによる悲嘆のほか予期悲嘆と呼ばれる反応も生じます。予期悲嘆とは、生きているのにいなくなったように感じる心や身体の反応のことです。安定性、一貫性を失った感覚です。つまり不安を主として成り立ちます。

ペットロスを考える場合、現象論ではなく、悲嘆反応の視点から捉えると良いでしょう。

■ペットロスの6つの分類
現象論による分類 ペットと死に別れること
(病死・老衰・事故死など)
ペットと生き別れること
(ペットに逃げられる・ペットを捨てる・天災・盗難・自治体等による引き取りなど)
悲嘆反応による分類 ペットとの死に別れに伴う心と身体の反応
ペットとの生き別れに伴う心と身体の反応
ペットとの死に別れを予期することで生じる主に不安反応(予期悲嘆)
(生きているのにいなくなったように感じる心や身体の反応)
ペットとの生き別れを予期することで生じる主に不安反応(予期悲嘆)

愛するということ

ペットロスを考えるためには、愛着を知っておきましょう。愛着は、ペットと飼い主のお互いに発生し、育まれます。

たとえば、鳴き声、時間経過、表情、仕草などから「この子は空腹なのだな」と察し、ごはんをあげたとします。それが正解だった場合、ペットは、自分の行動(鳴く)に対し、タイミングよくちゃんと反応してくれたと感じます。これが、飼い主への愛着が生まれ、そして続いていくための動機づけとなります。

大切なのはタイミングと適切に行うこと。どれほど自分の取った行動が正しくても、タイミングが違っていたり、不適切だと、愛着は作られません。

愛着が作られはじめると、ペットは、飼い主に安全基地を求めます。安全基地とは、文字どおり、絶対安全で安心できる空間のことです。
たとえば、部屋の外で嫌な音がすると、ペットが飼い主のもとへ寄ってくることがあります。ここで飼い主が落ち着いていれば、ペットの安心感は強くなり、安全基地性は高まります。反対に動揺すると、「ここは安全な場所ではないのかな」と感じ、飼い主を信頼できず不安行動を取ります。

飼い主が安全基地であるという感覚が大きくなると、飼い主のそばを離れるようになります。これを探索行動と呼びます。
犬が楽しそうに散歩できるのは、リードの先に飼い主という「動く安全な場所」があるからです。怖い自動車や気に入らない犬がやってきても、飼い主のそばに戻れば、安心感は簡単に回復します。その自信があるからこそ、飼い主から平気で離れたり、社会化の幅を広げていくことができます。

次に視点を変えて、飼い主が発信し、ペットが応じるパターンについてです。
たとえば、仕事から帰宅して泣いたり愚痴を言ったりしていると、ペットが近づき、身体の一部をつけて伏せたとします。
飼い主は、無意識に誰かになぐさめてほしくて泣いたり、愚痴を言ったのです。そのときを逃さずペットが近づき、身体に触れてくれると、タイミングよく適切に反応してくれたと感じ、愛着が作られます。

飼い主がペットを抱こうとするのは、ペットが安全な場所であることを証明しようとする試みです。安全基地が維持されているのを確かめる行為でもあります。抱かれたペットがおとなしく、されるままにしていると、飼い主は自分が受け入れられたと感じ、安全基地は、さらに壊れにくいものへと発展していきます。

安全基地ができると、家を離れることへの抵抗が少なくなります。ペットが待つ家という安全な場所があるからです。外でどんなことが起きてもペットがいる家に戻れば、安全、安心するとわかっているからこそ、楽しい外出(探索行動)ができるようになります。

こうして、お互いに愛着を作り、育てていきます。お互いが安全な場所になり、離れがたい共生関係になるのです。

 

▶▶▶【特集】ペットロス~動物との別れ方を見つけ、お別れ後の受け入れ方を考える~vol.2「動物の死を身近に感じると」に続きます。

ペットロスについてさらに知るには

「ペットロス」をテーマに、飼い主心理を紐解くコラムを連載しています。
獣医師から学ぶペットロスの心理とは

 

 

 

ペットとの別れを悲しいだけのものにしないためにペットロスを正しく理解する

「ペットも家族の一員」と考える飼い主が増えました。それに伴い、ペットとお別れしたときに何かしらの肉体的・精神的不調を訴える人が増えています。ある保険会社の調査によると、「突然悲しくなり涙が止まらない」「疲労感、虚脱感、無気力、めまい」などのペットロスによる症状を1ヶ月以上も体験した飼い主は半数にも上ります。
何故このようにペットロスによる症状が現れるのか、どのように対処していけばよいのかを、正しい知識と理論から学び、ペットロスに対するセルフマネジメント能力を身につけてみませんか。

ペットロスケアマネージャー通信認定講座とは
いつか必ず訪れるペットとの別れをつらく悲しいだけの出来事にしないために、ペットロスに関する心理的基礎知識と理論を学び、飼い主心理の理解と悲しみから立ち直るためのセルフマネジメント能力を身につけます。詳しくはこちら

お気軽にお問い合わせください TEL 03-5565-0533 受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)

【限定特典付き】 パンフレットを無料でお届けします 各種講座の資料を取り揃えております

簡単、選べるお支払い方法 インターネットよりお申込みいただけます お申込みサイトへ移動します

PAGETOP
copyright© 一般社団法人 全日本動物専門教育協会 All Rights Reserved.