午前に引き続き、午後も開催「ペット災害危機管理士®通学認定講座3級」
実は、午後の部は募集開始からすぐに定員が埋まってしまい、そのため急遽、同日に午前の部を設けました。そんな熱心な方々で、満席で開催いたしました!

講座の模様席ぎっしりで皆様、真剣に受講いただいております。
なぜ真ん中がぽっかり空いているのか?
その秘密は後ほど明かされます。

 

 

 

 

講座の模様同伴犬のトイプーちゃん。
暑い中、来てくれてありがとう。
ママを応援してね☆

 

 

講座の模様講座の模様アクション1-オリジナルハザードマップ作り。
今回は各班の自宅条件を変えて、それぞれ予想される被害を挙げてもらいました。
●木造住宅の場合は?
●軽量鉄筋一戸建ての場合は?
●集合住宅(マンション)の場合は?
本当の自宅と違っていても、被害を予想する訓練を重ねることで様々なケースへの対応力を身につけます。また、それに対する事前策をしっかり講じましょう。

 

講座の模様アクション2-避難スペース体験
先ほどのぽっかり空いたスペースは、避難所で割り振られる一人当たりのスペース2人分でした!実際に避難リュックを置いて寝転がってみると、男性には寝返りもギリギリ!豆知識として、狭い場所で複数人が寝ないといけない場合は、左の写真のように、頭と足を交互にすることで隣の人との距離感の狭苦しさを緩和できるそうです。

 

 

講座の模様講座の模様アクション3-避難所の配置を検討
避難所を学校として想定し、避難所として最優先される項目(設備)、避難者(住民)はどこで生活するのか、ペットはどこに配置されるのか。
ペットも一緒に避難して過ごせるように考える皆様から、色んな答えが発表されました。結果が必ずしも実現する訳ではありません、そしてやはりペットの配置は優先されないのが避難時の現実のようです。

この3級で現状を知り、さらに2級・1級で交渉術を身に付けていただければ、最寄の避難所ではペット同行避難者への対応が変わるかもしれません。変わるよう目指していただきたいと願います。

最後はもちろん「ペット災害危機管理士®3級認定試験」を実施、結果をお楽しみに。

<受講生の声>一部ご紹介
●自分の住んでいる地域のハザードマップなどは「見た」事はありますが、実際にそれを使って考え行動する事が大切だと思いました。
●ペットの同行避難の難しさを改めて知りました。ペットに対する理解を私たちが声を挙げて1つでもいいから確保していかなければと思いました。
●避難所での一人あたりのスペースが考えていたより小さく、ペット同行の場合を考える必要があると感じました。
●今日学んだことをペットを助けるために役立てたい。周りの人と仲良くすることの大切さも改めてわかりました。

午前の開催レポートはこちら この記事を読む

次回、同講座は10/4(日)です。午前の4級講座と一緒に受講すれば一日で4&3級を受講できます!
詳しくはこちら

 

 

メルマガ★講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら (アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)