獣医師からの健康注意点
【獣医師からの健康注意点】犬と猫の衣替え「換毛期」に向けて被毛のお話
2021年4月11日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
春がやってきました♪ 朝晩の気温差はありますが、もう重たいコートも重ね着もシーズン終了ですね。 私たちの装いも軽くなるとともに、犬猫にも「換毛期」(被毛の抜け替わり)が訪れますね。 換毛期は犬猫の衣替えです。被毛について …
【獣医師からの健康注意点】台風や豪雨を怖がる犬猫。まずは飼い主さんが落ち着こう!
2021年3月21日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
明日は全国的に天気が崩れ、雷を伴った激しい雨が予報されています。 地域によっては、バケツをひっくり返したような雨になるところもあり、突風やひょうにも注意を呼びかけられています。 以前は悪天候といえば台風だけだったような気 …
【獣医師からの健康注意点】犬の老化サインを見逃さずシニア期に備える
2021年3月13日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
ペットフードの改良や動物医療の発達により、年々ペットの平均寿命は延びています。 喜ばしいことですが、寿命が延びたことによりペットにとって生きているうちの半分が高齢期に当たります。 犬の平均寿命は12~14歳、人間に換算す …
■連載企画■獣医師から学ぶペットロスの心理とはvol.19「第7段階 空想形成・幻想」
2021年2月26日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
第6段階「罪の意識」に到達したことで、自分になんらかの責任があることに気づきますが、自分の責任と真正面から向き合うことはつらいので、そのつらさを軽減させるために、飼い主の無意識は、空想・幻想を自分に感じさせます。
■連載企画■獣医師から学ぶペットロスの心理とはvol.18「アンガーマネジメントが飼い主を救う」
2021年2月12日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
第4段階から第6段階にスムーズに移行するためには、敵意を抱いている飼い主を、敵意を抱かれている側が受容する必要があります。
【獣医師からの健康注意点】ペットのアレルギーについて
2021年2月1日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
こんにちは。 前回の「ペットの花粉症」のお話に続いて、今回はペットのアレルギーについてのお話です。 アレルギーの種類 生活や環境の変化によって、アレルギーになるペットが増えています。 アレルギーになって症状が出る原因とし …
■連載企画■獣医師から学ぶペットロスの心理とはvol.17「第6段階 罪の意識」
2021年1月29日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
特定の他者に対して怒りを発散しても、もっとも欲すること、つまり、最愛のペットのよみがえりにつながらないことに気づき、敵意は、終息していきます。 そして、真に責められるべきは、自分だったのだ、と感じるようになるのです。
【獣医師からの健康注意点】猫とマタタビの謎、解明?
2021年1月28日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
猫を飼っている人、猫が好きな人の間では当たり前のこととして認識されている知識の1つに、「猫はマタタビが大好き!」というのがあると思います。 マタタビの木や粉末を与えると、ゴロゴロし出したり、体をこすりつけたり、ガジガジ咬 …
【獣医師からの健康注意点】ペットの花粉症
2021年1月27日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
まだまだ冬の真っ只中で春が待ち遠しいですね。 ただ、春の訪れとともにやってくる「花粉」が心配な時期にもなってきました。 人も辛い「花粉症」今回はペットの花粉症のお話です。 ペットの花粉症の症状 近年では、犬や猫の花粉症が …
【獣医師からの健康注意点】新型コロナと猫の危険な関係
2021年1月21日 獣医師からの健康注意点ワンポイントアドバイス
猫もコロナに感染、無症状でも肺にダメージが残っている可能性、という記事が年明け飛び込んできました。 未だに猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症。 当初から、猫では容易に感染する、と言われてきました。 しかし、ほとん …