3月23日(日)神奈川県箱根町に於いて、ペット災害危機管理士(R)通学認定講座2級を、開催させて頂きました。
会場のクリンゲルベア様のご協力の下、14名の受講生を受け入れるスペースを確保し、ご自身の判断によるマスク着用と消毒を行い入館頂きました。
本日の講師はペット災害危機管理士(R)統括講師 鈴木清隆先生です。
開催日はお彼岸明け、春休み中ということもあり、東京方面からの高速道路や箱根町内の路線バスに遅れが予想されていましたが、受講者皆さんの事前連絡により、大きな混乱もなく15分遅れで開始できました。
また、昨年1級講師を取得した横浜の本山講師がお手伝いに駆けつけて頂き、講座進行を支えて頂きました。
前回に引き続き基調講演に箱根町役場・総務防災課・防災対策室の下川様から、箱根町の想定災害事例やペット防災対策についてお話しして頂きました。
行政の最前線で活躍されているご担当者の語りは重みが違います。
講演後の感想は、災害種が多い山岳地である事と、火山という地域特性を持った防災対策や、ペット同行避難の受け入れ体制が整備されていることに関心が寄せられていました。

箱根町役場下川氏 基調講演
災害時、場所や天候を選ぶことはできません。いつどんな時でも災害は発生します。そしてこの講座は悪天候でも開催されます。
この日は朝から天気が良く、春の日差しが暖かく感じる日和となり、日中東京や横浜では今年初となる夏日になる中、山中にある会場は心地よい高原の風が吹いておりました。
しかし、皆さんは天気の変わりやすく、気温が低い山岳地帯独特の気候を想定した服装と持ち物を準備しており、さすが2級講座を受けに来た方々だと感心しました。

避難所調査

アクション中、チーム内で同伴犬で預かり共助
14名が4班に分かれグループワークを行いました。
初めて会う皆さんにも関わらずアクション全てにおいて真剣に対応して頂き、講師からの無茶な振りにも素晴らしいプレゼンテーション能力で回答して頂きました。
各アクションに対するレジリエンス力も高く、講師もいつもより力が入ってしまったそうです。

アクションによりプレゼン能力が問われます

永谷園HD協賛品

後援 パンアキモトのカンパン

非常食体験
色々な方々から意見を聞ける当講座を通し、新たなる気づきを得て、ペット防災に対する意識が更に高まったかと思います。
終了後も次の1級講座と2級講師講習会への意欲をほぼ全員の方が語って頂いた事は講師として大変うれしく感じます。
休憩時間や各アクションの時間を少しづつ調整しながら、皆様のご協力により、最終的に時間通り17時に終了することができました。
同伴犬として一緒に参加して頂いたルチちゃん(シェルティ女の子)は、終始おとなしく、講座を受講してくれていました。ありがとね!
終始和やかで楽しい雰囲気で開催できました事を改めて感謝します。
行動や発言、ワークの発表内容など1日を通して、ペット災害危機管理士(R)2級の審査を行い、合否結果は後日郵送になります。
これからのペット防災の輪がさらに大きく広がる予感がいたします。
<受講生の声>
●何気ない普段の行動に「災害」を意識するだけで気付く危険や、注意するべきものが見えてくると感じました。今回の講座では、その気付いた部分の中で更に具体的なアクションで何をすれば良いかまで考えられる素晴らしい講座でした。
●大変学ぶことの多い講座でした。4級3級が通信講座でしたので、やはり対面はいいな!と感じました。世代も職業も違い、ペットへの思いもグラデーションがあるなかで、そうした多様性に触れることが避難所雲煙にも役立つのだろうと思います。ありがとうございました。
●4級3級の時には聞き慣れない言葉や初めての考え方が多かったですが、順番に受講しているなかで今回の2級は逆に自分の考えも加えられるようになり、少しでもペット防災が身に付いてきているんだと感じられました。
●班で活動出来たことで自分1人では気付くことが出来なかった点にフォーカス出来たり、意見を言う・聞くという貴重な経験が出来て大変有難かったです。
●地元で活動するにあたり、参考になること、心強く思えることを感じました。火山に対しての防災対策はこれまで全く学びが無かったので、もっと知っておきたいと思います。
などご感想をお寄せいただきました。1日お疲れ様でした!
ペット災害危機管理士(R)通学認定講座2級(箱根会場)の次回開催は決定次第、受付開始します。
その他の開催予定は、通学講座・1Dayセミナー日程ページをご参照ください。
\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!