ペットを求める“無意識”

そもそも、なぜ、人は、ペットを飼うのでしょうか。

“犬の寿命が短い究極の原因を考えてみたことがある。それはきっと人間への同情からに違いない。なぜなら、知り合って10年か20年で犬を失うことにあれほど苦しむなら、犬がその2倍も生きたとしたら、人の悲しみは測り知れないからだ”

これは、スコットランドの作家サー・ウォルター・スコットの名言とされます。
ペットロスを前にしては、高名な作家もただのペット好きと変わりない、と感じさせる言葉でもあります。

なぜ、人は、ペットを飼い始めた日が別離への時を刻む時計の起動日なのだ、と知っていて、10年後、20年後に訪れる過酷な瞬間への旅路を選ぶのでしょうか。
それは、人もまた対象(愛着対象のこと)を求める生き物だからです。

どうしてもペットを欲しくなる衝動について、フォン・フランツ(ユング派心理学者)は、「動物的で本能的なものが、あらゆる人間が持つ「影(shadow)」に存在している。無意識の世界における動物の援助は、常に意義深い」と述べています。

「影」とは、自分独自の無意識のさらに深い場所に広がっている、とされる暗い心理的側面のことです。
動物の心象(image)が常々、その「影」に無意識下に接触することで、人間は、自分の抑うつ的な感覚を自動的に治癒されています。
その“救われた、楽しくなった”などの治癒的感覚がなんらかの理由で強まることで、人間は、動物に投影(projection)を起こし、実生活において動物と暮らしたくなると考えられます。

また、心象には「父」、「母」という像の種類もありますが、「犬」は「父」と「猫」は「母」とそれぞれ関係している、とカール・グスタフ・ユング(精神科医・心理学者)は、主張しています。

ペットロスの心理学を、悲嘆心理学といいます。
ここからは、悲嘆心理学を用いて、解説していきます。

 

▶▶▶獣医師から学ぶペットロスの心理とはvol.2
この記事を読む

 

 

「獣医師から学ぶペットロスの心理とは」一覧に戻る

 

ペットとの別れを悲しいだけのものにしないためにペットロスを正しく理解する

「ペットも家族の一員」と考える飼い主が増えました。それに伴い、ペットとお別れしたときに何かしらの肉体的・精神的不調を訴える人が増えています。ある保険会社の調査によると、「突然悲しくなり涙が止まらない」「疲労感、虚脱感、無気力、めまい」などのペットロスによる症状を1ヶ月以上も体験した飼い主は半数にも上ります。
何故このようにペットロスによる症状が現れるのか、どのように対処していけばよいのかを、正しい知識と理論から学び、ペットロスに対するセルフマネジメント能力を身につけてみませんか。

ペットロスケアマネージャー通信認定講座とは
いつか必ず訪れるペットとの別れをつらく悲しいだけの出来事にしないために、ペットロスに関する心理的基礎知識と理論を学び、飼い主心理の理解と悲しみから立ち直るためのセルフマネジメント能力を身につけます。
 詳しくはこちら