キューブラー・ロスの「受容」との違い
「あきらめ(受容)」とは、別離したペットの飼い主としてふさわしい自分になる(戻る)ためのスタートラインに立つという意味です。
精神科医キューブラー・ロスは、有名な「死の5段階」を提唱し、その中にも「受容」があります。
この「受容」は、死に向かう患者が到達する最終段階のことで、次のような特徴をもっています。
“自分の「運命」に気が滅入らなくなり、憤りを覚えなくなる”
この考え方を本シリーズの解説と比較すると、「運命」に焦点が当たっている点で「第4段階 怒りと不当感」からの離脱が該当すると思われます。
つまり、キューブラー・ロスの提唱する「受容」は、第5段階以降の他者や自分への怒りまでは受容できていない状態、とも言えるかもしれません。
また、本シリーズの「受容」は、生きている飼い主の心身の状態を指しているため、キューブラー・ロスの言う「受容」とは異なります。
飼い主の心的発達と注意点
第10段階の飼い主は、高い心的な発達を遂げています。
自分がペットから学んだことを整理して他者に伝え、それにより、今後ペットを喪失する飼い主の悲嘆を最小限にしたり、悲嘆の中にある飼い主の支援をしたくなります。
このようなことをしたいと思う時、省みなければならないポイントがあります。
それは、自分の中の敵対的心理です。
反ペットショップ、反他団体、反行政、反動物病院・・・。
そのような人は、第10段階に到達していない可能性が高く、その活動は、自分の喧伝、否定、攻撃のためのものとなる恐れがあります。
第10段階は、悲嘆とは個有のものであり、自己の内部で静かに消化する必要がある、という理解が求められます。
悲嘆のプロセスの中でもっとも自己正当化しやすい第4から第6段階という“怒りの3段階”。
これらにていねいに向き合えてきたかどうかが、ここで試されます。
ペットとの別れを悲しいだけのものにしないためにペットロスを正しく理解する
「ペットも家族の一員」と考える飼い主が増えました。それに伴い、ペットとお別れしたときに何かしらの肉体的・精神的不調を訴える人が増えています。ある保険会社の調査によると、「突然悲しくなり涙が止まらない」「疲労感、虚脱感、無気力、めまい」などのペットロスによる症状を1ヶ月以上も体験した飼い主は半数にも上ります。
何故このようにペットロスによる症状が現れるのか、どのように対処していけばよいのかを、正しい知識と理論から学び、ペットロスに対するセルフマネジメント能力を身につけてみませんか。
ペットロスケアマネージャー通信認定講座とは
いつか必ず訪れるペットとの別れをつらく悲しいだけの出来事にしないために、ペットロスに関する心理的基礎知識と理論を学び、飼い主心理の理解と悲しみから立ち直るためのセルフマネジメント能力を身につけます。
詳しくはこちら