ペットロスは理想的な父・母の喪失か

ところで、心像(イメージ)は、個人的無意識よりも深い普遍的無意識(人類共通の無意識)でつくりだされ、それが概念として意識化されます。
これは、次のように整理できます。

  • 父のイメージ ⇒ 犬として概念化
  • 母のイメージ ⇒ 猫として概念化

たとえば、深い無意識下で理想的な父を欲する人は犬を飼い、理想的な母を求める人は猫を飼うかもしれない、ということです。
つまり、この場合の犬の喪失は理想的な父の喪失であり、猫の喪失は理想的な母の喪失と言えるかもしれません。

ただし、この普遍的無意識には「動物」がいて、おそらく飼い主のペットロスによる悲嘆を一定のプロセスに基づいて安定させる手伝いをしていると考えられます。
ペットロスは、個体としての動物との別れにとどまらず、無意識下にある父・母の理想像の傷害と考えることもできます。

ペットとの別れによって飼い主は、悲嘆のプロセスを経ることになります。これは、一般に正常な反応です。(悲嘆のプロセスは後述します)
しかし、社会の中で、飼い主が「父」「母」というイメージを投影している人から自分の悲嘆を異常視されると、正常な反応であるはずのペットロスが複雑化することが考えられます。

ペットの死を経験した飼い主に、社会が寛容な側面を見せないと、飼い主は正常な悲嘆反応を送ることができず、立ち直りに時間がかかるかもしれません。

◀◀◀獣医師から学ぶペットロスの心理とはvol.5
この記事を読む

 

 

▶▶▶獣医師から学ぶペットロスの心理とはvol.7
この記事を読む

 

 

「獣医師から学ぶペットロスの心理とは」一覧に戻る

 

ペットとの別れを悲しいだけのものにしないためにペットロスを正しく理解する

「ペットも家族の一員」と考える飼い主が増えました。それに伴い、ペットとお別れしたときに何かしらの肉体的・精神的不調を訴える人が増えています。ある保険会社の調査によると、「突然悲しくなり涙が止まらない」「疲労感、虚脱感、無気力、めまい」などのペットロスによる症状を1ヶ月以上も体験した飼い主は半数にも上ります。
何故このようにペットロスによる症状が現れるのか、どのように対処していけばよいのかを、正しい知識と理論から学び、ペットロスに対するセルフマネジメント能力を身につけてみませんか。

ペットロスケアマネージャー通信認定講座とは
いつか必ず訪れるペットとの別れをつらく悲しいだけの出来事にしないために、ペットロスに関する心理的基礎知識と理論を学び、飼い主心理の理解と悲しみから立ち直るためのセルフマネジメント能力を身につけます。
 詳しくはこちら

 

メルマガ★SAE公認動物講師からのプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)