毎年9月1日は「防災の日」ですが、今年はその日を非常に強い勢力の台風10号と共に迎えることになり、災害への対応力を試されているかのようです。
昨年2023年7月に日本赤十字社が行った意識調査によると、この「防災の日」が、101年前(1923年)の関東大震災に由来することを「知らなかった」という人が、全体の半数近い49%に上ったそうです。
担当者は「過去の大規模災害に対する認識が薄れている」とコメント。
9月は防災月間でもありますから、この機会に過去起きた災害を、ペット災害危機管理士(R)と見ていきましょう。
9月1日の防災の日は関東大震災の日
現在「防災の日」とされている9月1日は、1923年に起きた関東大震災が由来です。
関東を中心に、10万人以上もの犠牲者を出した、未曽有の災害でした。
昼時の11時58分に発生した推定M7.9の地震によって、食事の準備をしていたこともあり、いたるところで火災が発生、さらに日本海沿岸を北上する台風によって、強風が吹き、瞬く間に火災が広範囲に広がったといわれています。
そのため、犠牲者の多くが焼死だったとされています。
都市部では、これを踏まえて延焼遮断帯の形成を急いでいます。
制定のきっかけになったのは超大型台風
また、防災の日が制定されるきっかけとなったのは、1959年9月の「伊勢湾台風」です。
犠牲者は5,000人を超え、台風災害としては明治以降、そして、令和の現在になっても例のない、甚大な被害をもたらしました。
特に被害をもたらしたのは「高潮」。
895hPaという猛烈な勢力のまま日本に近づいたことから、暴風による吹き寄せと、低気圧による海面の吸い上げ効果により高潮が発生、そこに、大雨も加わり、被害が拡大したと考えられています。
台風は毎年発生するものの、必ず同じ地域が被災するわけではありません。
しかし、地震は周期があり、防災の日の由来となった関東大震災をはじめとした関東近郊を発生源とした海溝型巨大地震は、200年~300年周期とされています。
1923年の関東大震災の前は、1703年の元禄関東地震、その前は1498年の明応関東地震など、照らし合わせても周期が一致しています。
1923年に200年を足すと2123年。
まだ100年の猶予があるように思えますが、あくまでも周期であって、それがはずれる可能性もありますし、自分たちの次の世代が巨大地震の被害にあることだって想定されます。
防災は、未来に備えるだけでは不十分です。
過去起きた災害を知り、なぜ被害が大きかったのかを理解し、その上で今起きたらどうするのかをみんなで考える必要があります。
まずは、自分が暮らす地域で過去に起きた災害を学ぶことから防災を始めてみてはいかがでしょうか?
こんなことが学べるのはこの講座!
ペットとの防災、同行避難について正しく知り防災意識を高めるには?
ペット災害危機管理士(R)通信認定講座、ペット災害危機管理士(R)通学認定講座で、人とペットの身を守ることを重点に災害発生時の危機管理の知識を学べます。
[関連記事]こちらもチェック!
【ワンポイントアドバイス】津波防災の日から防災意識と準備の大切さを学ぶ
11月5日は、日本では津波防災の日であり、世界では世界津波の日と制定されています。 東日本大震災の、巨大地震と大津波の被害から12年が経ちました。 日本は毎年の...
【ワンポイントアドバイス】東日本大震災から13年 ペットを連れての避難行動を学ぶ
東日本を襲った震災から13年を迎えましたので、ペット災害危機管理士(R)と災害について見直していこうと思います。 ペットを飼っている人たちの災害への危機感は、こ...
【ワンポイントアドバイス】東日本大震災から13年 ペットを連れての避難行動を学ぶ(持ち物編)
東日本大震災から13年を迎えましたので、ペット災害危機管理士(R)と災害について見直していこうと思います。 今回は素早い避難のための持ち出し品について確認してい...
\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!