東日本大震災から13年。
1月1日に能登半島で起きた地震から約3カ月。
その間にも、日本各地で地震や水害などによる被害は毎年のように繰り返されています。
SAEペットの資格も。折に触れて何度も防災について紹介してきましたが、今月もペットと防災について考えていきましょう。

ペットを飼っている人の避難は考えているよりもずっと大変

まず何が大変かというと、災害に備える時点で大変です。
人用の防災グッズに加え、ペットたちの防災グッズも必要だからです。
防寒グッズや冷感グッズは共用で用意したとしても、やはり食事や水は別での確保が必要です。
水も共用でいいじゃない、と思われるかも知れませんが、被災直後、ライフラインが断絶された極限状態に置かれると、人と同じ水を与えられたペットに対して怒りを覚える場合があり、トラブルに発展する可能性もあります。
そうしたもめごとを引き起こさないためにも、ペット用の水は別で、いかにも汲み置きで人が飲むにはちょっと・・・・、と思えるような工夫をしておいた方がよいでしょう。
もちろん中のお水は新鮮なお水であることは、飼い主さんだけが知っていればいいのです。

体調に問題のない子であれば、最悪避難所の備蓄や支援物資として提供されたごはんを与えてもいいかも知れませんが、療法食を食べている子ではそうはいきません。
支援物資として届けられるかどうかもわからないため、相応の備蓄を考慮しなくてはいけません。

いざ避難する際も大変です

用意してある防災グッズをもち、ペットを連れての避難、できそうですか?
小型犬や猫1頭ならなんとかなるかも知れません。
また、家族が複数人いる状態で避難するのであれば、役割分担をして荷物を分散することもできるでしょう。
しかし、1人暮らしでペットを飼っている、家族と暮らしているけれど、発災時家にいるのは1人だけ、という状況で、迅速に避難が開始できるでしょうか。
避難所までの道も、通常とは違い、陥没していたり、建物が崩れて道を塞いでいる可能性もあります。

避難所についてからも大変です

ペットと一緒に部屋で過ごすことができたとして、抜毛対策や万が一の排泄の失敗への対策は万全ですか?
もし別の部屋にペットを預けなくてはいけない場合、飼い主から離れても吠え続けてしまうなどの心配はありませんか?
もちろん、発災直後はペットたちも落ち着かず、考えられないような行動をする可能性はあります。
いつもはトイレを失敗しないのにしてしまう、いつもは吠えないのに吠えてしまう、といったことです。
そのときに、マナーベルトやオムツの着用ができるように日頃から慣らしていたり、吠えてしまう時の気の逸らし方など、こんな時だから仕方がないと放置するのではなく、こんな時だからこそペットたちのフォローができるようになっておく必要があるでしょう。

日頃から防災につとめている、とはいっても、本当に災害が起きた時、想定通りにいかないのが災害です。
災害が起きたら、と備えることはもちろんのこと、場面場面を想定して備えることも重要ではないでしょうか。

災害発生時、自身や家族、大切なペットの身を守り、非常時を生き抜いていくためには?
ペット災害危機管理士(R)通信認定講座ペット災害危機管理士(R)通学認定講座猫防災アドバイザー通信認定講座小動物防災アドバイザー通信認定講座ペット防災生活アドバイザー通信認定講座を学んで、『ペット防災マスター』を目指そう!
   

ペット防災マスターとは?

[関連記事]こちらもチェック!

まだまだ暑さが厳しい残暑をお過ごしのことと思います。 台風も続々発生し、暑さに加え風雨に注意が必要な地域もあることでしょう。 また、9月1日には、未曽有の被害を...

: #

続きを読む

最近やっと厳しい残暑を抜け、日中も秋らしい涼しさを感じるようになった今日この頃。 頭がおかしくなりそうな暑さから解放されつつあり、ほっと一息ついているところです...

: #

続きを読む

4/17昨夜遅く、愛媛・高知で震度6弱、M6.6の地震が発生しました。 気象庁によると、四国地方で震度6弱以上を観測したのは、現在の震度階級が導入された1996...

: #

続きを読む

\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!