冬本番を迎えており、我が家の地域では絶えず吹雪とホワイトアウトを繰り返しております。
さきほど気温をみてみたら、お昼前にはマイナス2℃だったのに、お昼過ぎたらマイナス3℃。一時間に1℃下がってるんですよね。
予報ではどんどん気温が下がっていくとのことなので、この後の雪かきがちょっと面倒です。
さて、犬には寒くても元気な子、寒さに弱い子がいますよね。
犬猫飼養アドバイザーからその理由と寒さ対策を知って、この段違いの寒さを人も犬も一緒に乗り越えましょう!
寒さに強い犬種と、その理由
氷点下の寒い日でも楽しそうにお散歩しているわんちゃんたち。
とくに柴犬のテンションがおかしい・・・・。
雨の日は比較的しょんぼりしながら歩いているのに、雪だと楽しそうにルンルンで歩き、ときには雪をハグハグ食べ、早く帰りたそうな飼い主などまるで無視です。
なぜ柴犬が雪の日を思いきり楽しめるかというと、被毛が「ダブルコート」と呼ばれる形状をしていることが大きいでしょう。
綿毛のようなふわふわの被毛(アンダーコート)が保温効果を発揮しつつ、しっかりとした被毛(トップコート)が雪をはじき、身体を振るだけでふるい落とすことができます。
暖かくなってくるとこの綿毛(アンダーコート)が抜けてきてブラッシング地獄がはじまりますが、寒さと風雨に耐えられるようになっているのです。
もちろんダブルコートの犬種は柴犬だけではなく、小型犬で上位の人気を誇るミニチュア・ダックスフンドなどもこうした被毛形態となっています。
寒さに弱い犬種と、その対策
では逆に寒さに弱いのはどのような犬種でしょう。
例えば人気犬種のプードルやマルチーズは、「シングルコート」と呼ばれる、ふわふわのアンダーコートを持たない犬種で、ダブルコートの犬種に比べると寒さに弱い傾向にあります。
全く被毛のないヘアレスドッグにいたっては、防寒のための被毛をもたないわけですから言わずもがな。
例外的になりますが、ダブルコートの犬種でも特に身体が小さいチワワの短毛種(スムースコート)は冷えやすいので油断は禁物です。
外に出る時は犬用の防寒ウェアでしっかりと防寒対策をしていきましょう。
可能であれば、犬用の靴も履けるようにトレーニングしておくと足元からの冷えを緩和することができるでしょう。
最初は感触がいやで暴れたり動けなくなることがあると思います。
まずは足先で触らせて反応を見ながら、声をかけてあげて、ご褒美もあげて、ゆっくり慣らしていくようにしましょう。
不測時や夜間の寒さ対策
室内であっても忘れてはいけないのは、停電で暖房が切れた際の対策と、夜間の対策です。
最近は電気料金の値上げもあり、24時間ずっとエアコンなどをつけっぱなしにしておくのを躊躇してしまいますよね。
かといってストーブなど火気を利用するものは火傷や火事の心配もあるため留守中や夜間は使用を控えたいものです。
そうなったときに便利なのが、電気不要の発熱マットや毛布でしょう。
冷えやすい窓辺は避け、床からの冷気も遮断するようにカーペットやペット用のベッドなどと一緒に使用するとより保温効果も期待できます。
湯たんぽなどを利用するのもいいですが、熱さで火傷などしないよう、充分注意して使用しましょう。
寒いのは人も犬も一緒。
犬は自前の毛皮があるじゃないか、と楽観視するのではなく、こまめに様子を見てあげて、身体を触ってあげて、冷えすぎていないか確認してあげてください。
今は特に、気象庁なども事前に注意を促すほどの寒気です。
お互い万全の対策をもって、この寒さを乗り切りましょう!
こんなことが学べるのはこの講座!
ペットと暮らすことを正しく学び、健全で幸せなペットライフを送るには?
犬猫飼養アドバイザー通信認定講座で、犬猫の適正飼養や飼い主の心構えについての知識を学べます。
[関連記事]こちらもチェック!
【ワンポイントアドバイス】冬特有のペットたちの注意すべき点と対策
二十四節気の「大寒」を迎え、暦の上では春に向かい始めるとはいえ、今から半月ほどの期間が一年で最も寒さが厳しくなる頃です。 いくら毛皮をまとっている犬猫でも、寒さ...
冬本番を迎えた今、自宅で待っているペットたちの防寒対策はバッチリですか? 今回は、ペットたちの冬の寒さ対策について。特に代謝も落ち、なかなか自分で熱を作り出せな...
地域によっては寒い日が続いていますが、一息つけるような暖かな日もでてきました。 春の日差しの中でのお散歩が待ち遠しい毎日ですね。 さて今回は、犬の皮膚被毛ケアリ...
\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!