猫の先祖はリビアヤマネコというアフリカや中近東に生息するヤマネコ種の亜種とされています。
要は、暑い砂漠や気温の高い地域が出身地と言えます。
そのため、暑さには強い傾向にあります。
しかし、日本は気温も高く湿度も高い、猫にとってはとても厳しい環境なのです。愛玩動物救命士が詳しく解説します。

熱中症になりやすい猫はいるの?

犬もそうですが、マズル(口吻)のより短いタイプの猫種は熱中症のリスクが高いと言われます。
もちろん猫は犬に比べるとどの種もマズル(口吻)が短いのですが、その中でも、例えば、スコティッシュフォールドやペルシャといった猫種では注意が必要です。

他にも、脂肪を蓄えやすく、熱を放熱することが苦手とされるアメリカンショートヘアや寒い地方原産のノルウェージャンフォレストキャットといった被毛の厚い長毛種やシニア猫、子猫、持病のある猫、そして、肥満の猫も、熱中症になりやすいとされています。

熱中症になりやすい環境とは?

犬もそうですが、気温が高くなくても、湿度が高いと熱中症発症率は高まります。
もちろん高温多湿は言わずもがなですが、他にも、前日との気温差が大きい場合や、ガレージなどに入り込んだ場所に閉じ込められてしまった場合、冬のアンダーコートが残っているために熱が籠ってしまった場合などが考えられます。

熱中症の症状は?

まず元気がなくなります。そして、呼吸がやや早くなります。

犬の場合、割と早い段階で口をあけて呼吸をし、さらに暑くなると激しい呼吸へと変わっていきますが、猫の場合は症状が進んでからやっと口をあけて呼吸をし始めるため、犬と同じように考えていると、思っているより症状が進行している場合があります。
これはもともと犬より猫の方が不調を表に出そうとしない性質が起因していると言われています。

また、チアノーゼ(猫の口の中を確認したときに青紫色のような色をしている状態)が見られることもあります。
それと同時に、体に触れると明らかに体温が高いと感じることもあるでしょう。

さらに症状が進行すると、ふらついて歩けなくなったり、嘔吐・下痢、痙攣などが見られるようになり、そのまま体温が下がらなければ、命を失う可能性があります。

熱中症の予防

まず、毛量の多い猫は、しっかりブラッシングしてアンダーコートを取り除きましょう。

そして、室内に残していく場合には、クーラーなどによる温度管理を行うとともに、もし停電などが起きた場合を想定して、電気に頼らずに涼をとれるアルミプレートや冷感ジェルマットなどを部屋の中でも気温が上昇しにくい場所に置いておきましょう。

忘れてはいけないのは、猫が勝手に入り込んでしまいそうな場所を確認し、万が一入った後に閉じ込められることのないようにしなくてはいけません。
猫の中にはドアノブなどを開けることができる子もいます。そうした場合には、ドアノブストッパーなどを活用し、猫が室内で安全に過ごせる工夫をしてみましょう。

もちろん、自由に外に出られるようにしている猫の場合、暑さだけではなく他の危険性も生じます。
急には無理でも、徐々に完全室内飼育に移行できるよう、調整することをお勧めします。

ソファーにうなだれる子猫

 

犬猫の変調に早期に気付き、事故や緊急事態を招かないためには?
愛玩動物救命士通信認定講座で、犬猫の安全を守り、もしもの時に対処できる知識を学べます。

▼こちらもチェック!
【獣医師の健康注意点】熱中症対策はオールシーズンが基本!
この記事を読む

愛玩動物救命士が解説!犬猫の熱中症予防には便利アイテムを上手に使おう
この記事を読む

愛玩動物救命士が解説!これからの猛暑に向け犬を熱中症の危険から守るには
この記事を読む

 

メルマガ★SAE公認動物講師からのプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)