驚くことに、本日8月8日(火)は立秋、暦の上では秋が始まりました。
ですが、過酷な暑さの日々はまだしばらく続いていくことでしょう。
夏の暑さは私たち人間はもちろんペットにも様々な影響がでてきます。
皮膚病(湿疹)になる、吐く、または下痢をする、というペットが多くなる季節です。
「痰湿」(たんしつ/胃腸の機能が上手く働かず、水分代謝が滞り、体内に余分な水分が溜まった状態) 傾向になる時期でもあります。

暑くて体調を崩すとどんな症状がでるの?

重たい水分が体の下の方に貯まる。

それが熱に変わる。

その熱を排泄しようと、下痢して出すか、余った消化液を吐出してしまう。

または熱を外に出そうと、皮膚に変化が現れます。
消化器官と皮膚の状態はつながりが深いので、下痢や便秘だと皮膚や毛髪の状態も悪くなり、皮膚炎が発症する場合も多くなります。

熱による下痢や軟便では湿疹を発症する場合が多いですし、便秘だとクマやくすみ・艶が減るといった変化が出てきます。

症状が悪化する原因は?

夏から秋にかけての季節は、竜巻や台風などの気圧が体調に強く影響します。特に、高齢で心臓が弱いペットは悪化しやすいです。

また、てんかんなどの神経疾患があると悪化(頻発)し、気圧変化が関係していると言われています。

まずは症状が出ても焦らないようにし、症状が意外と長引くこともあることも、飼い主さんに理解してほしいと思います。

暑さによる病気の対策は?

身体にある余分な水分(=湿)は、東洋医学でいう「湿邪(しつじゃ)」
これによってもたらされる体調不良に対して、人間なら「湿が貯まるから、湿を取るご飯やお茶を飲もう」などと思います。

湿を取る(余分な水分を排出する)食材には、スイカ・ゴーヤ・トウガン・小豆・ハトムギなどですが、犬ではゴーヤを食べたり、ハトムギ茶を飲むのは無理ですね。
新鮮なお水と食べ物で体内から元気になりましょう。

てんかんの発作が出る子の場合、この時期だけでもお薬を服用してみるなど、愛犬愛猫に合った対処法を動物病院で相談してください。
また、発作が出ても「気圧のせいかも」と考え、焦らず様子を見て冷静に対処することも大事です。
大きな声で名前を呼んだり、抱きしめたりすると刺激となり、再びてんかんを引き起こす要因にもなりますので、症状が落ち着くまで見守ってあげてくださいね。

繝壹ャ繝医・蛛・蠎キ豕ィ諢冗せ

加齢や老化による愛犬の変化を見極め、健やかな生活を守るには?
愛玩動物介護士通信認定講座で、愛犬愛猫のシニア期への備えと介護が必要になった時の実践が学べます。

ペットの健康状態を把握し、快適に生活させてあげるには?
犬の健康生活管理士通信認定講座猫疾病予防管理士通信認定講座で、犬猫の日々の健康管理と、病気の早期発見のための知識を学べます。

日常のちょっとした不調の改善や悪化の予防に、薬だけに頼らずに愛犬の体調を保つには?
犬の東洋医学生活管理士通信認定講座で、愛犬の体質・気質・体調をに合ったオーダーメイドの健康管理をするための知識を学べます。

[関連記事]こちらもチェック!

寄り添って寝る犬と猫

梅雨から秋の台風シーズンの間は、次々と通過する低気圧が自律神経に影響をもたらし、不調を感じやすい季節です。 気象の変化によって体調がすぐれなかったり、持病が悪化...

: #

続きを読む

「気象病」という病気をご存知ですか? 気象病とは、近年認知されつつある病名で、気象の変化に敏感に反応する症状と考えられる病気です。 雨が降る前に頭痛が起こる、雨...

: #

続きを読む

先週5月18日発表の、日本気象協会の最新の「梅雨入り予想」によると、今年の梅雨入りは全国的に平年並み~遅い傾向となるそうです。 降水量は平年並みといわれています...

: #

続きを読む

\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!