梅雨から秋の台風シーズンの間は、次々と通過する低気圧が自律神経に影響をもたらし、不調を感じやすい季節です。
気象の変化によって体調がすぐれなかったり、持病が悪化することを「気象病」と呼びます。
どうもペットの体調がすぐれない、ストレスを抱えているように感じる、といったことが感じられたら愛犬愛猫も気象病かもしれません。
実は犬猫も低気圧が苦手なのです。その訳を愛玩動物救命士より解説します!
腎臓を患っている場合は要注意
腎臓は血液をろ過し、いらない不純物を尿として外に排出する臓器です。
気圧が下がることで、血管が膨張し、血の流れが滞ります。
腎臓が悪い場合、血液がろ過しきれず、血液に不純物が残ったまま、体中を巡ってしまうことになるのです。
また、気圧が下がると気温が下がります。
そうなるとあまり水を摂取しなくなるため、腎臓が悪い場合、尿だけが出て脱水し始めて、ますます腎臓に負荷がかかります。
このような場合は、フードをウェットタイプに換えたりすることで、水以外からの水分補給が出来るように工夫しましょう。
前述したとおり、気圧が低くなると、血管が広がり内臓が膨張するのですが、血管や内臓が膨らむとその分、血流が悪くなり、むくみやすくなります。
天気が悪い日や台風が近づいているとき、犬猫がいつもより大人しい、気がつくと寝ている、といったことはありませんか?
そんなとき犬猫は、体力の低下できるだけ抑えようとし、昼も夜もずっと眠り続けるのです。
特に猫は、完全肉食のハンター。
狩りのうまくいかない雨の日は、エネルギー温存のため、身体を休めるために時間を使っていると言われています。
そのため、天気が優れないときにペットが眠っている最中は、無理に起こさず、そっとしておいてあげましょう。
また、気温の寒暖差もストレスとなってしまいますので、なるべく一定の体温を維持できるように、部屋の温度をキープしたり、毛布やマットを用意してあげるようにして下さい。
突然の体調悪化に注意する
持病を抱えていたり、高齢のペットの場合、突然体調が悪化することがあるようです。
最悪の場合、命を落とすこともありますので、十分に注意しましょう。
様子がおかしいと気づいた場合は、すぐに動物病院に相談して下さい。
犬猫の体調変化に気付け、緊急事態を招かないためには?
愛玩動物救命士通信認定講座で、犬猫の普段の様子を把握し、もしもの時に対処できる知識を学べます。ペットの健康状態を把握し、快適に生活させてあげるには?
犬の健康生活管理士通信認定講座と猫疾病予防管理士通信認定講座で、犬猫の日々の健康管理と、病気の早期発見のための知識を学べます。
▼こちらもチェック!
●【獣医師からの健康注意点】気象病対策に人もペットも『適応力』をつけよう
●【獣医師からの健康注意点】夏から秋にかけてのペットの体調不良と対策
★SAE公認動物講師からのプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)