秋から冬にかけて、犬も人も体重増加が気になる季節です。
食欲の秋で美味しいものはたくさん食べたいし、愛犬にも食べさせてあげたいけど体重が増えるのは気になる・・・という方もいらっしゃるはず。
今回は犬の健康生活管理士より、冬に向けて犬も体重が増えるメカニズムと対策をご紹介します。

冬に向けて体重は増えてくる

人にも冬太りがあるように、犬にも冬太りがあります。
本来哺乳類は外の気温に左右されずに、体温を一定に保っていられる恒温動物です。
恒温動物は気温が下がると体温が下がらないように脂肪を燃やしてエネルギーを作り出します。
そのため、秋から冬にかけて脂肪を蓄える必要があり、食欲が増すのは自然の摂理に適った生理現象なのです。
日照時間にも影響されるので、脂肪を貯めるために食欲が増加します。
これが、冬太りの原因です。

室内犬は特に注意!!

室内で暮らす犬は、外気や冷たい風に当たることも少なく体温が一定に保たれるため、体内でなかなか脂肪燃焼をしません。
燃焼効率が悪く体に脂肪をどんどん蓄えていきます。
秋になって過ごしやすくなり、食欲は増加するのに脂肪を蓄えてしまい肥満に陥りやすくなります。

適正体重を把握する

愛犬の体重をお家で測ることはありますか?
動物病院に行かないと測らない、という方も、是非お家でも体重測定をしてみてください。
適正体重を知っておくことで、愛犬が今は太っている状態なのか痩せている状態なのかを把握する事ができます。

まずは自分の体重を測り、その後愛犬を抱っこして体重を測り自分の体重を引く、という簡単な方法で、愛犬の体重を知ることができます。
愛犬が太ったなと感じたらすぐに体重測定を!!

冬太りを防ぐには?

寒いと散歩に行くのもついつい億劫になってしまいますが、運動量が減ってしまうと肥満に繋がります。
現在では犬用の防寒グッズもたくさん販売しています。気軽にお洒落を楽しみながら、一緒に散歩に出かけてみてはいかがでしょうか?

食事でのコントロール

食事を一気に食べてしまう子などは、一回の量を減らし回数を増やすと空腹の時間が短くなるため、満足感を得られます。
他にも普段食べているフードに野菜でかさ増しをするなど、工夫する方法はたくさんあります。
愛犬が食べ過ぎにならないように、飼い主が調整してあげましょう。

 

ペットの健康状態を把握し、快適に生活させてあげるには?
犬の健康生活管理士通信認定講座で、子犬からシニア犬までの適切な健康管理の知識を学べます。

▼こちらもチェック!
【獣医師からの健康注意点】ペットの肥満と病気の話

 

 

【獣医師からの健康注意点】愛犬愛猫のベストな身体・適正な食事を知ろう

 

 

【獣医師からの健康注意点】犬猫の肥満対策とごはんのあげ方について

 

 

メルマガ登録 資格とセミナーの最新情報をゲット★SAE公認動物講師からのプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)