3月も最終週となりました。心地よい気候への移り変わりに喜びつつも、季節の変わり目に体が驚き風邪をひいたり体調を崩しがちな時期でもあります。
顔を出した春の気候で油断せず、手洗いうがいなど基本的な自衛で気持ちよく春を迎えられるといいですね。

さて、3月は防災に関するお話をしてきましたが、今回もペット災害危機管理士(R)から「同行避難と在宅避難」に関してお話したいと思います。

皆さんは「同行避難」「在宅避難」という言葉に聞き覚えはありますか?
聞いたことがある人も、文字から何となく意味を察する方もいらっしゃると思います。
日本は過去の災害もさることながら、将来的にも大きな災害を危険視される災害大国です。
防災という言葉が広まってきた昨今では、ペットと避難を想定し防災グッズなどを備えている家庭も増えてきました。
備蓄はOKでも、実際の避難先や避難方法は決まっていますか?
今回は避難先の選択に関してお話します。

日頃からの防災対策、ペット同行避難など、人とペットを守るための災害危機管理を学ぶ唯一の資格講座です。人の備え、ペットのための防災対策はもちろん、いざ災害発生時に大切なことは何か、災害が多発する日本においてペットと暮らすには必ず学ぶべき資格です。

続きを読む

同行避難とは・・・

1つ目は、前述した「同行避難」です。
同行避難とは指定避難所へペットと共に避難することを指します。
環境省が作成している「人とペットの災害対策ガイドライン」においては、同行避難を推奨する旨の内容で作成されています。
過去の災害の経験を踏まえ、ペットを連れずに避難を行った場合のペットの野生化リスクなどのほかに、大切な家族と離れ離れになることによる人への不安やストレス被害を懸念し同行避難を推奨しております。

避難所のメリットは、立地や建物の丈夫さなどを考えられているため安全性が高いことと、支援物資などの援助が受けやすくなることです。
物資が限られる被災現場で、支援物資をいち早く得られるかどうかは重要なことですよね。
また情報を得られる拠点にもなるので、いつ支援物資が届くのかなどを知ることができます。

しかしその反面デメリットもあります。
不特定多数の避難者が限られたスペースでの生活を行うため、プライバシーが守れず常に他人を近くに感じるストレスは体調への悪影響が考えられます。

さらにペット同行可能な避難所へ行けたとしても、基本的にはペットは外部の決められた区画ケージなどでまとめられます。
大切なペットの心配をする飼い主さんと、家族と離れて慣れない環境で暮らすペット、両者の心身にかかるストレスは言うまでもないでしょう。

在宅避難とは・・・

2つ目の避難方法は「在宅避難」です。
こちらは文字のとおり、避難所に行かず自宅での避難生活を送ることです。

最大のメリットは、同行避難のデメリットとして挙げたプライバシーの保護とストレスの緩和です。
自宅であれば当然第三者の目に触れることもなく、比較的安心して生活し身体も休めることができます。
ペットたちにとっても、住み慣れた家の中で家族と共に暮らせることで、災害という不安が残る心のケアに繋がります。

昨今では感染症への感染リスクも懸念されているため、在宅避難を選択することで感染リスクを限りなく抑えることができます。
また、備蓄品も持ち出す必要がなくなるため、収納スペースさえあれば多めに備えることができますね。

なかなか良いことばかりの在宅避難…しかし、在宅避難にもデメリットは存在します。
1つは情報収集が困難になることです。
「同行避難」でもお話しましたとおり情報の発信先は主に避難所になるため、在宅避難だと支援情報など必要な情報を得づらくなります。
生活に欠かせない水や食料の備蓄が底をついたとき、配給支援の情報は生きるために重要な情報になります。

2つ目はライフラインの確保です。
大きな災害の直後は、電気・水道・ガスが使えないことがほとんどです。
そのため事前にソーラータイプの充電器やガスコンロとボンベなど、代わりになるものを準備しておく必要があります。
またトイレも使用できなくなるため、使い捨ての簡易トイレを備えておくか、近くの避難所の仮設トイレを使用する必要があります。

そして、在宅避難は自宅建物の安全が確保されていることが大前提です。
倒壊の危険があるほどのダメージを負っていたり、水害などで室内が生活困難にもかかわらず無理に在宅避難をすると、逆に大きな事故や感染症の危険性があります。
今できることとして、まずはハザードマップを確認し、自宅が水害などでも在宅避難が可能なのかどうかを知るところから始めましょう。

避難方法の選択

2つの避難方法を比べ、ご自身に合った避難方法はどちらでしょうか?
どの避難方法が正解ということではなく、ペットの頭数や性格・年齢、家族構成などから自分に合った避難方法を選び備えてください。

そして災害の被害規模は誰にも完璧な予想はできません。
「在宅避難の備えをしているから安心」ではなく、被害によっては在宅避難ができない状況になり、避難所へ向かわざるを得ない場合があることを覚えておいてください。

避難とは「難」を「避」けることです。
再度、ご自身とペットに向き合い、「難」とはどんなものなのか、「避」けるために必要な準備は何なのかを考えていただければと思います。

災害発生時、自身や家族、大切なペットの身を守り、非常時を生き抜いていくためには?
ペット災害危機管理士(R)通信認定講座ペット災害危機管理士(R)通学認定講座猫防災アドバイザー通信認定講座小動物防災アドバイザー通信認定講座ペット防災生活アドバイザー通信認定講座を学んで、『ペット防災マスター』を目指そう!
   

ペット防災マスターとは?

[関連記事]こちらもチェック!

今日1月17日で、阪神淡路大震災から29年となります。 戦後初の都市直下型地震に見舞われましたが、被災地は復興し激震の跡はほぼ見えなくなりました。 当時は、災害...

: #

続きを読む

11月5日は「世界津波の日」「津波防災の日」です。 安政元年(1854年)11月5日に起きた巨大地震(安静南海地震)によって生じた津波が集落を襲った時に、収穫し...

: #

続きを読む

まだまだ残暑が厳しい日が続いていますね。 9月は防災月間ということで、今回も防災について、ペット災害危機管理士(R)と考えていきましょう。 ペットと子どもの避難...

: #

続きを読む

日本や周辺域で3月にM4.0以上の地震が195回発生したと気象庁から発表されました。 また、4月に入ってからの1週間も最大震度4のやや強い地震がたびたび発生して...

: #

続きを読む

\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!