食欲の秋と言われるとおり、秋は食欲が増すいくつかの理由が存在します。
その結果、食べ過ぎによる秋太りを招きやすく、増えた体重をそのままにしておいたまま、次は年末年始太りの心配が・・・というループに陥る恐れも。
私たち人間に限らず、秋に食欲が増す理由は犬猫にも当てはまります。
ペットの体重と体格管理、しっかりできていますか?
肥満は放っておくと、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)つまり生活の質が落ちるだけでなく、重病につながる恐れもあります。
ペットが病気になってから、あわててダイエットに取り組もうとしても、糖尿病や心臓病といった病気は消耗が激しく、ダイエットが難しいこともあります。
そうなる前に体重コントロールをしっかりすることが大切です。
犬にごはんをあげるとき
犬は、1回で1日分の量のフードを食べることができるほど大きい胃を持っています。
けれども、1日分のフードを1回で与えるというやり方はあまりよくありません。
与える回数が1日1回だけの場合は、慌てて飲み込んでのどに詰まらせたり、肥満になりやすいともいわれています。
成犬では1日分を2回に分けて与えましょう。
また、子犬の場合は、1回に食べられる量が少ないため、4回程度に分けて与えましょう。
犬は、目の前にある食べ物をお腹いっぱいになるまで食べてしまいます。
おいしそうにいっぱい食べる姿はかわいいもの、ですが、それだと簡単に太ってしまいます。体重や健康状態に合せて与える量は調節しましょう。
市販のペットフードの場合には、パッケージに表示してある給与量の目安を参考にします。
また、新鮮な水を常にフードのそばに置いておきましょう。
猫にごはんをあげるとき
猫は、昼夜を問わずに頻繁に少量ずつ食べる習性があるため、1日分を2〜3回に分けて与えるか、腐る危険性が低いドライフードを置き餌として使って、いつでも食べられるようにしてもよいでしょう。
ただし、置き餌の場合でも、常に清潔で新鮮な状態にし、衛生を保つことが重要です。
水分の多いウエットフードや手づくりのフードなどは、そのまま放置しておくと、腐りやすいため、食べ残しはすぐ片付けましょう。
また、犬と猫を一緒に飼っている飼い主さんへ注意点があります。
ご存知かもしれませんが、ドッグフードを猫に与えるのは危険です。
犬は体内でタウリンを合成できる性質をもっています。そのためドッグフードにはタウリンが配合されていません。
それに対して猫は、タウリンを合成することができません。そのためドッグフードを継続的に食べているとタウリン欠乏症になり、最悪の場合、失明や拡張性心筋症になる危険があります。
少し食べたくらいでは問題はありませんが、継続的に与えると、タウリンをはじめとして猫に必要な栄養が欠乏し、病気になる可能性もあります。
ドッグフードは猫が食べてしまわないよう、工夫して置いてください。
ダイエットは食事量を減らせばいいというわけではない!
ペットのダイエットも人間と同様、摂取と消費のバランスが大切です。
例えば、おやつにクッキーを1枚くらいあげるのは大丈夫と思いがちですが要注意!
たった60kcalのクッキーも、体重5kgの犬にとっては、人間がハンバーガー1個食べることと同程度のカロリー摂取になります。
その分を運動して消費できれば良いですが、肥満により関節疾患になれば、元気に走り回ることができなくなります。
そして、筋肉量が落ちれば、それだけ代謝も悪くなってしまいます。
フードの量を減らすことで必要な栄養素が摂れなかったり、そのせいで余計に代謝が悪くなることもあります。
また、本来、獣医師の処方が必要なダイエットフードをインターネットなどで購入する方がいますが、与える量や期間が決められているのにそれを超えてそのフードを食べ続けることで、かえって内臓に負担をかけてしまうこともあるのです。
ダイエットは動物病院に相談して一緒に取り組むことが近道
フードの量を急に減らすと、ペットは不満を感じてしまい、人が食べているものを欲しがります。
愛犬愛猫に「ちょうだい」と見つめられると、かわいそうに思って挫折してしまうオーナーさんも少なくありません。
そこで、私たちの病院では、フードを替えるとともに、何をどれだけ食べているか、生活を振り返ることから始めます。
同時に、食べにくい器に替えて食事にかかる時間を伸ばしたり、1回に与える量を減らし、遊びながらおやつをあげたりといった工夫を凝らします。
オーナーも挫折せずにダイエットを成功させるには、動物病院のノウハウを活かし、正しいフード選びとごはんのあげ方を工夫することが大事です。
愛犬愛猫が肥満かどうかをチェックしてみよう!
下記の症状は、肥満が原因である可能性もあるため、早めの対策が必要です。
もし当てはまる項目があったら、かかりつけの動物病院に相談しましょう。
- 最近ガニ股で歩く
(太り過ぎで股ズレが痛いから) - お姉さん座りをする
(体重をきちんと支えきれないから) - 散歩に行こうとしなくなった
(体が重たくて動きが悪いから) - 「ハァハァ」の息遣いが、濁音気味になった
(人間のいびきと同じく、太っていることで咽頭の壁や軟口蓋に脂肪がつくため喉が狭くなるから)
犬の適正カロリーと栄養バランス、与えて良い食材を知り、愛犬と手作りごはんを楽しむには?
犬の管理栄養士通信認定講座で、犬の内面から健康を維持できる食事についての知識を学べます。犬の年齢・体調・持病などに対応した栄養を学び、犬の健康を食事から支えるには?
犬の管理栄養士アドバンス通信認定講座で、犬のライフステージや病気に合わせた食事の知識を学び、日々の栄養管理や食事療法を実践できます。正しい知識を持って犬の手作り食を実践するには?
愛犬家庭料理士通信認定講座で、手作り食に取り組む上で必要な理論をしっかりと習得し、食材や栄養学などの実践のための正しい知識を学べます。
[関連記事]こちらもチェック!
【獣医師の健康注意点】愛犬愛猫のベストな身体・適正な食事を知ろう
本格的な「食欲の秋」「実りの秋」を前に、気になるのが食べ過ぎによる肥満ですが、肥満になるその前のペットの適正な体型や食事についてに触れてみたいと思います。 犬や...
【獣医師からの健康注意点】コロナ禍も影響?ペットの肥満と病気の話
新型コロナウィルスの感染拡大による外出自粛の影響で、「コロナ太り」に悩む人が増えているという話をよく聞きます。 しかしそれは人間に限った話ではないようです。 昨...
\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!