【ワンポイントアドバイス】水分補給を手助けして猫の腎臓を守ろう
2025年3月17日 ワンポイントアドバイス
暦の上では春とはいえ、まだ寒さは残ります。 この時期に特に気をつけたいことが、猫の水分補給です。 冬場はそれ以外の季節よりも本当に水を飲まなくて心配、という相談をよく受ける猫疾病予防管理士から猫の水分補給についてアドバイ …
合格者の声【犬猫飼養アドバイザー】日常生活に活かせる知識
2025年3月14日 合格者の声犬猫飼養アドバイザー(通信)
令和7年1月24日合格 1.本講座を受講しようと思ったきっかけを教えてください 動物と生活する上でのルールや社会のかかわりの中でうまく対応するため。 2.取得された資格をどのように活かしていきたいですか ご近所さんから猫 …
【ワンポイントアドバイス】猫の冬毛はしっかり除去しましょう
2025年3月14日 ワンポイントアドバイス
長かった冬が終わり、ようやく春らしい陽気になったかと思うと、冬に逆戻りしたような寒さになったりもする今時期。 人も服装選びに迷い、体調管理もなかなか大変ですよね。 もちろん、犬や猫にとってもこの時期は換毛期を迎え、ちょっ …
【ワンポイントアドバイス】あの日の教訓を活かすために
2025年3月12日 ワンポイントアドバイス
3月11日は日本にとって忘れられない日になった日です。 14年前の3月11日、皆さんは何をして過ごしていたでしょうか。 あれから14年。「もう14年」なのか、「まだ134年」なのか、それは人によっても違うことでしょう。 …
【ワンポイントアドバイス】同行避難?同伴避難?
2025年3月11日 ワンポイントアドバイス
本記事発信日である2025年3月11日で、東日本大震災より14年の時が経ちました。 2025年2月時点でも、いまだに約28,000人の方が応急仮設住宅や県外への避難生活を強いられています。 被害に遭われた故人へのご冥福と …
東日本大震災から14年 私たちは忘れない、あの日のことを
2025年3月11日 最新ニュース
エビングハウスから学ぶこと ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスをご存知でしょうか。 彼が発表した「エビングハウスの忘却曲線」は、「人間の脳は忘れるようになっている」ことを立証した研究発表でした。 この研究で立証し …
田園調布のペット同行避難講習にペット災害危機管理士(R)講師を派遣します
2025年3月10日 最新ニュース
3月16日(日)に実施される、東京都大田区田園調布のペット同行避難講習に、ペット災害危機管理士(R)統括講師を派遣します。 ペットの同行避難について、自治会・町会として問題意識が増長し、地域力推進田園調布地区委員会の主催 …
【ワンポイントアドバイス】東日本大震災から14年 ペットを連れての避難行動を学ぶ(持ち物編)
2025年3月10日 ワンポイントアドバイス
東日本大震災から14年を迎えましたので、ペット災害危機管理士(R)と災害について見直していこうと思います。 今回は素早い避難のための持ち出し品について確認していきましょう。 ▼前の記事はこちら 「持って避難するもの」と「 …
【ワンポイントアドバイス】東日本大震災から14年 ペットを連れての避難行動を学ぶ
2025年3月10日 ワンポイントアドバイス
東日本を襲った震災から14年を迎えましたので、ペット災害危機管理士(R)と災害について見直していこうと思います。 ペットを飼っている人たちの災害への危機感は、この13年で否応なしに高まってきています。 毎年のように起こる …
【レポート】3/8(土)動物セミナー+1「阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年を振り返り、サバイバーズ・ギルトと心理的アプローチを学ぶ」
SAEでは資格取得者ならびに通信通学受講生のために、各資格講座で得られる知識にプラスして学び、実践できる技能に磨きをかけるサービス「動物セミナープラスワン」を定期的に企画・開催しています。 このセミナーは、SAEペットの …