今年の中秋の名月(十五夜)は9月10日(土)でした。昨年に続き満月と重なり、また天候にも恵まれ日本各地で美しい月が観測されました。
お月見といえばこの十五夜が有名ですが、「十三夜」はご存知ですか?
十三夜は十五夜に次いで美しい月とされて、一般的に十五夜だけを鑑賞することは「片見月」と言われ、縁起が悪いとされていることもあり、十三夜にも必ずお月見をするものとされていました。
2022年の十三夜は10月8日(土)です、ぜひ十三夜も忘れずにお楽しみください。

今回は犬の管理栄養士より、この十三夜の時期に取れる食材を使った、愛犬と楽しめる、特にシニア犬にもぴったりの栄養たっぷりのお供えものをご紹介します。

愛犬と楽しむ十三夜

お供えするものは十五夜と変わらずお月見団子。
ワンポイントアドバイス「愛犬と楽しむ中秋の名月」では、里芋やサツマイモを使ったお団子をご紹介しましたが、十三夜の時期は栗や豆がとれることから、今回はお豆(大豆)を使ったお団子をご紹介します。

今回用意するのはサツマイモやカボチャに上新粉、お豆腐、そしてきな粉です。
白玉団子を作る要領で作っていきます。
我が家の場合、お水の代わりに絹ごし豆腐を使うことでモチモチの弾力より、つるん!というのど越しを出すようにしていました。
モチモチしすぎると喉に詰まらせる原因になるので、ここは注意が必要です。

犬にとって食べやすく栄養豊富なお団子に

自然な甘みと色合いをサツマイモやカボチャで加えると同時に、便秘解消に効果的な食物繊維や、老化を抑える抗酸化作用のあるβカロテンを取り入れるようにしています。
また、野菜を多くすることでお団子に硬さをだし、歯ごたえを良くするのも喉に詰まらせる危険性を軽減できる工夫の一つとなります。

加えて、お豆腐の原料である大豆に含まれる大豆サポニンは、活性酸素を取り除いたり、抗炎症作用やがん細胞の増殖を抑えることが期待されていますので、シニア犬のサポートやエイジングケアに取り入れたいところです。

そしてトッピングのきな粉。
香ばしい香りが意外と犬たちの興味を引いてくれます。
ただ、粉状のままだとくしゃみを誘発することがあるので、ちょっと大変なことになりますから(我が家では大変なことになりました・・・)、茹でたお団子に絡めて用意しましょう。

与え方も一工夫

複数のお団子を一気にあげると喉に詰まらせてしまう可能性がありますから、可能なら一粒一粒あげるようにしてみましょう。
犬の身体に合わせて大きさを調整することも重要です。
前回同様、大豆をはじめとした豆類にアレルギーを持っている犬には、豆類は使わずにサツマイモやカボチャを主体にお団子を作ってみましょう。
はっきりとアレルギーかどうかわからないときは、与える前に必ず動物病院に相談しましょう。

 

犬の適正カロリーと栄養バランス、与えて良い食材を知り、愛犬と手作りごはんを楽しむには?
犬の管理栄養士通信認定講座で、犬の内面から健康を維持できる食事についての知識を学べます。

犬の年齢・体調・持病などに対応した栄養を学び、犬の健康を食事から支えるには?
犬の管理栄養士アドバンス通信認定講座で、犬のライフステージや病気に合わせた食事の知識を学び、日々の栄養管理や食事療法を実践できます。

▼こちらもチェック!
犬の管理栄養士が解説 愛犬と楽しむ中秋の名月
この記事を読む

犬の管理栄養士が解説!愛犬と楽しめる秋の味覚
この記事を読む

犬の管理栄養士が解説 季節の行事と秋の味覚を愛犬と楽しもう
この記事を読む

 

メルマガ

★SAE公認動物講師のプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)