こんにちは。7月から日本全国で開催される花火大会。大輪の花火を見て夏を楽しむ方も多いでしょう。しかし、一緒にいるワンちゃんは実は楽しめていないかも。今回は、犬の聴覚と大きな音についての注意について、お話します。
犬の聴覚
犬の聴覚は、嗅覚に次いで鋭く、その感度は人間の約6倍といわれています。物体が落下する音などは、犬は人間の限界の400倍の距離でも聞き取れるといわれています。
犬はどの方向で音がしたかを聞き分ける能力も抜群で、人間が16方向しか判別できないのに対して、犬は32方向です。それは、耳を動かす筋肉が大変発達していて、前後左右に向きを変えられるからで、もちろん立ち耳のほうが、垂れ耳よりも感度はすぐれています。そのため、眠っていた犬が家の人の帰ってくる遠い足音をいち早く聞きつけて玄関へとんでいくことができるのです。
大きな音への注意と対処
夏の風物詩「花火」はとても楽しみなイベントですが、大きな音に驚くワンちゃんも多いので気を付けましょう。驚いて、パニックになったり、ストレスでお腹を壊したりする子もいます。中には、驚いたワンちゃんが家を飛び出し、道路を逃げ回って大怪我をした事例もあります。ワンちゃんにストレスを与えないように、飼い主がケアしてあげましょう。
- 大きな音への反応を確認する
花火に限らず、雷や車のクラクション音など、突然鳴り響く大きな音に対してワンちゃんがどのような反応をしているかを確認しましょう。大きな音を過剰に怖がる場合は、できるだけその音から離してあげる必要があります。ワンちゃんは怖くてたまらないのです。飼い主がそれを理解して守ってあげましょう。 - 音を遮る
ワンちゃんにお留守番をお願いするときは、窓をしっかりと締め切り、音楽やテレビの音を流したままにしてあげましょう。外からの大きな音が聞こえにくくなり、ワンちゃんも安心します。
★講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)