年が明けてすでに2月!
2月といえば猫の日!
ということで、2月は猫健康管理士犬猫行動アナリストなどから、猫に関係したお話をしていこうかと思います。
その第1弾は、「尻尾から読み解く猫の気持ち」です。
とくに、尻尾の振り方は犬と大きく違いますから、最近になって猫を飼い始めた方は参考になさってみてくださいね。

「尻尾を大きく振っている」ときはどんな気持ち?

猫が尻尾を大きくバタバタと動かしている時は、イライラしている気持ちや攻撃的な気持ちになっていることが多いです。
犬だと楽しい時や嬉しい時が多いため、猫でもそうなのかも?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、気持ちの表し方が正反対であることを覚えておいてあげましょう。

ただし、ゆっくりと大きく尻尾を振っている時はリラックス状態を意味しています。
同じような振り方でも気持ちの現れ方に違いがあるのもおもしろいところです。

ちなみに、犬でも嬉しい時だけに尻尾を振るわけではありません。
攻撃の前兆として尻尾を振ることもありますから、注意してくださいね。

 猫がどんな動物か知り、猫と健全に暮らすには?

猫健康管理士通信認定講座で、猫の生態やグルーミング方法等を学び、猫の健康美を守る知識を学べます。

「尻尾を立てている」ときはどんな気持ち?

猫が尻尾を立てている時は、とても機嫌が良い時と考えられています。
また、好意の気持ちがあることを表現する時に見られる動きでもあります。
尻尾をピン!と立てて、さらに甘えたような鳴き声を出しているようなときは、飼い主さんなどに、大好きだよ!と伝えてきてくれているのでしょう。

「尻尾をくねらせている」ときはどんな気持ち?

猫が尻尾をくねくねとさせている時は、楽しい気持ち、ワクワクしている気持ちの時が多いようです。
尻尾をくねらせながら近づいてくる場合は、遊んで欲しい!と考えていることが多いようですから、遊んであげても良いかもしれませんね。
ただ、はりきって遊びに誘うとすぐにどこかに行ってしまうかもしれませんから、様子をうかがう程度にしておいたほうが良いかもしれませんね。
なにせ、猫はツンデレさんですから。

「尻尾を下げている」ときはどんな気持ち?

猫が尻尾を下げている時は、元気がない、叱られてしょげている、などの意味があります。
もしも、このような尻尾の状態が続いている場合は、何らかの病気や体調不良の可能性もあります。
とくに思い当たることがないにも関わらず尻尾を下げた状態が続いている時には、動物病院の受診をお勧めします。

いかがでしたか?
今回は尻尾が伝える猫の気持ちを紹介しました。
少しでも猫たちの気持ちを読み解けるようになれば、もっともっと猫たちとの暮らしが楽しくなることでしょう。
もちろん感情表現は個体差もありますから、もしかしたら今回紹介した内容と少し違う意味合いを持つこともあるかも知れませんが、その子独自の感情表現として受け止めてあげましょう。

 

猫がどんな動物か知り、猫と健全に暮らすには?
猫健康管理士通信認定講座で、猫の生態やグルーミング方法等を学び、猫の健康美を守る知識を学べます。

犬猫の行動の意味を正しく理解し、お互いに自然体で幸せな生活を送るには?
犬猫行動アナリスト通信認定講座で、生活や環境の変化にも適応しどんな時でも犬猫らしさを守るための犬猫の行動学と学習理論を学べます。

▶ 猫について学べる資格講座の一覧はこちら

[関連記事]こちらもチェック!

私たちにとって身近な動物である犬や猫。 言葉は通じないものの、なんとなく意思疎通ができている、と感じることも多いでしょう。 犬は音(鳴き声など)や尾、目、口元な...

: #

続きを読む

2月もちょうど折り返しになりましたね。 28日までしかないことをついつい忘れてしまい、ふと気づくと2月が終わってしまう…なんてことが毎年の恒例と化しています。...

: #

続きを読む

今年は2022年。 寅年。 トラは大型ネコ科動物。 そして、「にゃんにゃんにゃん(2022)」の年! ということで、今年は寅年でありつつ別名ネコの年ともいえる、...

: #

続きを読む

\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!