冬が深まるにつれ、空気の乾燥が進んでいます。火の取り扱いには注意が必要です。
また乾燥が強まってくると、煩わしいのが「静電気」ですね。
実は「乾燥」と「静電気」に悩まされるのは私たち人だけではないんです。
犬の健康生活管理士と猫健康管理士から、「静電気」と「乾燥」が犬猫にもたらす影響と、予防対策についてお話します。
冬は静電気との闘い
この時期、犬や猫に触れようとしたとき、ぱちっ!と静電気が起きることがありますよね。
私も猫の鼻や耳に触れようとした瞬間に静電気が起きて、すごい顔をされるときがあります。
静電気は、毛のもつれを招き、切れ毛や毛玉の原因にもなりますから、なるべく防ぎたいものです。
静電気を防止する首輪などを利用するのも1つの手段ですが、乾燥からくる静電気の場合、ブラッシングの際に保湿スプレーを活用すると、皮膚や被毛の乾燥を防ぎつつ、静電気も予防できるので一石二鳥です。
乾燥した肌はフケが出たり、痒みを伴ったりと、皮膚に影響が出ることも多いです。
適度に保湿して、皮膚や被毛の健康を維持しましょう。
また、化学繊維の毛布や犬用の洋服は静電気が起きやすくなるため、なるべく天然素材のものを用意することも、静電気予防という観点からは良いかも知れませんね。
ペットの健康を管理し、健やかに快適に生活させてあげるには?
![]()
犬の健康生活管理士通信認定講座と猫健康管理士通信認定講座で、犬猫の日々の健康管理やケア方法を学び、病気の早期発見のための知識を学べます。
毛玉が出来ると何が問題か
毛のもつれや汚れは、やがて毛玉ができる原因となります。
毛玉は、皮膚の健康を損ねるだけではなく、トリミングの際に追加料金を取られることになったり、作業の時間がかかるために犬の負担が増えるといった問題を抱えています。
そうした毛玉は、耳の後ろ、脇、内また、尾の付け根などに出来やすいとされています。
全身のブラッシングをこまめにしようとすると時間がかかってしまうため難しい、という場合でも、毛玉ができやすい箇所を重点的にこまめにブラッシングすると良いでしょう。
その際も、保湿スプレーなどを活用すると、静電気を防止できます。
犬用のブラッシングスプレーは猫にとって危険な場合がある
ショップなどでは、数多くのブラッシングスプレーが販売されています。
犬と猫を飼っている人では、もしかすると犬用のブラッシングスプレーを猫に使用している方もいるかもしれませんが、アロマオイル配合などと書かれている場合には、猫への使用は不可、と明記されていることもあります。
通常のアロマオイルは、猫にとって健康を損なう場合もあり、注意が必要です。
犬用のブラッシングスプレーを併用するのではなく、犬猫兼用と書かれているスプレーを用意するか、セラミド系の保湿スプレーには猫に使用できるものもありますので、成分表をしっかり確認して、アロマオイルなどが配合されていないことをチェックしてから使用するようにしましょう。
ペットの健康を管理し、健やかに快適に生活させてあげるには?
犬の健康生活管理士通信認定講座と猫健康管理士通信認定講座で、犬猫の日々の健康管理やケア方法を学び、病気の早期発見のための知識を学べます。
▼こちらもチェック!
●【獣医師からの健康注意点】犬と猫の衣替え「換毛期」に向けて被毛のお話
★SAE公認動物講師からのプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)