今日は「にゃんにゃんにゃん(222)」の日!
しかも、「にゃんにゃんにゃん(2022)」の年の猫の日です!
ということで、猫の魅力第2段、見ていきましょう!

猫の魅力ってなんだろう?Part1はこちら
この記事を読む

猫の魅力② 柔らかなからだ

猫の筋肉は、他の動物と比べてもとても柔らか。
犬と一緒に猫を飼っている人なら、特にその違いが分かりやすいと思います。

寝ているからだに触るとふんにゃりしていますし、リラックスした状態で持ち上げると想像以上にぐんにゃり伸びますよね。
猫が液体と呼ばれる所以でもあります。

こうした柔らかいからだは、筋肉の柔らかさと、関節の可動域が広いことが関係しています。
猫が音をたてずに歩き、高い木にも登れる瞬発力はこの柔らかい筋肉と関節のおかげなのです。

この柔らかなもちもちした感触が猫の魅力の1つでしょう。
逆に、犬の体はがっしりとした筋肉と骨格を持っています。
これは、犬の狩猟スタイルが、獲物をどこまでも追いかけ続ける長距離ランナータイプだからといえます。
その点猫は、その瞬発力で獲物を捕らえる狩猟スタイルです。
こうした狩猟スタイルの違いが、猫と犬のからだの造りに影響を与えているなんて、興味深い違いですよね。

猫の魅力③ 鳴き声

猫は本来、猫同士のコミュニケーションで鳴き声はあまり使わない、使ったとしても犬ほどのバリエーションはない、とされています。
というのも、基本的には単独生活の動物であり、鳴き声を使ったコミュニケーションをあまり必要としない動物だから、と考えられているからだそうです。

しかし、飼い主との関わり方や多頭飼育では、よく鳴く子もいるのではないでしょうか?
実は、我が家の猫も良く鳴く方です。
とくに、一番年長の子と、一番年下の子がしょっちゅう鳴いています。
両者はとにかく人が大好きで、つねに後をついて回り、寝る時も基本的には一緒にいたいタイプの子たち。
かまって欲しい時、遊んでほしい時、撫でてほしい時、ごはん時など、要所要所でよく鳴いています。

しかし、そんなおしゃべり好きたちに挟まれた子は、あまり鳴きません。
いつも他の猫と距離をとり、飼い主との距離もつかず離れず。
猫、と聞いた人のほとんどが思い浮かべるようなツンデレ猫の典型です。
子猫の頃は多少甘えん坊ではありましたが、成長するにつれ、一匹狼ならぬ、一匹猫へと成長しました。
同じように接して育てたはずですが、個々の性格によっても鳴き方に差があるのもまた面白いものです。

他にも、ぷにぷにの肉球、もふもふの毛並み、寝姿など、可愛らしい点はたくさん!
今日の猫の日には、実際には飼っていない方も、動画などでぜひ、猫の魅力に浸ってみるのはいかがでしょうか?

 

猫がどんな動物か知り、猫と健全に暮らすには?
猫健康管理士通信認定講座で、猫の生態やグルーミング方法等を学び、猫の健康美を守る知識を学べます。

▶ 猫について学べる資格講座の一覧はこちら

▼こちらもチェック!
猫健康管理士などが解説!猫と暮らすための基礎知識
この記事を読む

猫健康管理士が解説!猫の新しい魅力の発見にもつながるルーツを新発見!
この記事を読む

猫健康管理士が解説!日本の猫の歴史と個性的な特徴って?
この記事を読む

 

メルマガ登録 資格とセミナーの最新情報をゲット★SAE公認動物講師からのプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)