梅雨入り間もない、もしくはまだ梅雨入りしていないにも関わらず、急な雷雨などに見舞われている今日この頃。
今年6月1日から、「線状降水帯予測」というものが始まりました。

「線状降水帯」という言葉が広まったきっかけは、2014年に起きた、77名もの死者行方不明者を出した広島の土砂災害です。

そしてその翌年の2015年、鬼怒川の氾濫をもたらした関東東北豪雨も線状降水帯によるものと言われています。

さらに、2018年に271名もの死者行方不明者を出した西日本豪雨も線状降水帯の大雨によるものです。

2020年、熊本県を中心に日本各地で大雨を降らせた令和2年7月豪雨も線状降水帯が原因で、84名の方が亡くなり、いまだに2名の方が行方不明のままです。

このように、近年大規模な水害をもたらしている豪雨の裏には、この線状降水帯が関わっていることが、様々な研究からわかってきています。
大雨災害による被害の軽減につなげるために、気象庁は線状降水帯の発生について、半日前からの予測情報の提供を始めるに至ったのです。
ただし、その精度はまだ低く、3回に2回は見逃してしまう可能性もあるとのことで、より高い精度での予測が望まれます。

しかしながら、どんなに予測の精度が上がっても、様々な警報が出されても、それを受け取る私たちが「早めに避難しよう」と思い、行動に移さなければ意味はありません。
とくに、ペットを飼っている人は、自分ひとりで避難するより、避難に時間がかかります。
慣れている街並み、通り慣れている道であっても、いざ災害が起きるレベルの豪雨に見舞われた時、平常通り行動することができるでしょうか?

地震発生時の避難行動、水害が想定される際の避難行動では、避難を始めるタイミングも違えば、とるべき避難行動にも違いがあります。
定期的に避難訓練に参加している飼い主も増えてきているものの、実際に豪雨の中、避難をしたことはあるでしょうか。

そして、避難した後を想定したことはあるでしょうか。

雨の中を避難するということは、濡れた体を乾かしたり、濡れたものを処理したりする手間も増えるということです。
それに必要なグッズの用意はしてありますか。

雨に濡れた状態ではペットの健康状態にも影響しますし、匂いなどの問題にもつながるうえ、衛生的にも問題です。
基本的な避難グッズの再確認とともに、雨天時の避難行動をカバーできるグッズになっているかも、早いうちに確認しておきましょう。

災害発生時、自身や家族、大切なペットの身を守り、非常時を生き抜いていくためには?
ペット災害危機管理士(R)通信認定講座ペット災害危機管理士(R)通学認定講座猫防災アドバイザー通信認定講座小動物防災アドバイザー通信認定講座ペット防災生活アドバイザー通信認定講座を学んで、『ペット防災マスター』を目指そう!
   

ペット防災マスターとは?

 

▼こちらもチェック!
ペット災害危機管理士(R)が解説!ペットのことも考えた豪雨災害への対策と心構え

ペット災害危機管理士(R)が解説!ペット同行避難の具体的な行動を考える

 

メルマガ登録 資格とセミナーの最新情報をゲット★SAE公認動物講師からの講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)