今週の本州は梅雨の中休みという感じで、真夏日続出。
そうなると犬の散歩の時間を調整する必要がありますね。
室内においても、適切に冷房機器を使わないと熱中症の恐れがありますから、人もペットも注意する必要があります。
そんな今回は、熱中症について、ではなく、ある感染症についてお話しようと思います。
その感染症とは、「SFTS・重症熱性血小板減少症候群」です。
マダニに噛まれることで感染し、発症した場合、人間の致死率は10〜30%と言われているこの感染症は、初めて発見されたのが2011年のことで、その後、日本では2013年に山口県で初めて報告されている比較的新しい感染症です。
その後、西日本中心に広がってきて、ここ数年は北陸や関東圏での発症報告もあがってくるようになりました。
SFTS・重症熱性血小板減少症候群について
ウイルス性出血熱の一種で、かかると発熱や嘔吐、下痢といった消化器症状のほか、重症化すると、出血等を伴い死亡することもあります。
このウイルスを媒介するのがマダニ(とくにフタトゲチマダニやヤマトダニなど)で、これらのマダニに噛まれることでウイルスが人や動物に感染します。
発見された当初はマダニに噛まれることで感染する、と考えられていましたが、近年、感染ルートはダニだけではないことがわかってきました。
それは、SFTSに感染した動物との濃厚接触や糞便、血液などの体液を介する感染です。
実際に、2016年にSFTSに感染した野良猫を動物病院へ連れて行こうとした方が咬まれ、その後SFTSを発症、亡くなった例もありますし、今年の5月、SFTSに感染した猫を治療していた三重県の獣医師が体調を崩して入院、その後亡くなったのですが、検査の結果SFTSの感染が確認されたそうです。
遡ると、2017年にも、SFTSに感染した野良猫から獣医師に感染、亡くなった例があります。
SFTSへの感染を防ぐために
動物医療従事者が、このような感染症のリスクにさらされているのはもちろんですが、ペットに関わるすべての人、飼い主はもちろんのこと、トリマーやトレーナーにも、感染症のリスクはあります。
SFTSはマダニが媒介することから、ダニ対策をしっかりすることである程度のリスクは避けられるでしょう。
今回猫の話があがっているので、犬には関係ないのかな、と思われるかもしれませんが、もちろん犬だって感染します。
マダニは山林や草むら、公園、畑やあぜ道など、身近ないたるところに生息しています。
お散歩やアウトドアでそのような場所に行くことが想定される場合には、とにかく飼い主もペットもダニ対策を怠ってはいけません。
ペットにはダニ予防薬を使うとともに、お散歩やアウトドアの帰りにはマダニがついていないか毛をかき分けてチェックするようにすると良いでしょう。
飼い主の場合は、これからの時期非常に辛いとは思いますが、長袖や長ズボンを着用し、塗るタイプの虫よけ剤を利用することをおすすめします。
お散歩時、あぜ道や草むらを歩かない、というのであれば薄着でもいいかもしれませんが、そのような道を散歩することが多い場合やアウトドアを楽しむ場合には、皮膚の露出はなるべく避けたほうがマダニなどの被害を最小限にすることができるでしょう。
また、最近野生動物が都市部へ進出し、目撃されることが多くなってきました。
野生動物の多くがSFTSの抗体陽性率(感染したことがあること)10〜40%と高く、そうした野生動物の接触による感染も懸念されています。
マダニは気温が15℃以上になると活動が活発になり、11月頃までは活動のピークが続くとされています。
犬や猫のダニ対策をしっかりするとともに、私たち飼い主がダニを持ち帰らないよう、気をつけることも重要であることを忘れないようにしましょう。
こんなことが学べるのはこの講座!
新型コロナウィルスなどの未知の感染症や人獣共通感染症などの脅威から、自分とペットを守るには?
愛玩動物保健衛生士通信認定講座で、感染症を引き起こす細菌やウィルスについて知り、それぞれに適切な消毒法など実践的な衛生管理法を学べます。
[関連記事]こちらもチェック!
【ワンポイントアドバイス】マダニの寄生に要注意!マダニによる感染症の恐ろしさを知ろう!
連日の高温、そして湿度で、体調管理が難しい今時期。 熱中症やら夏バテやら、気をつけなくてはいけないことが多い時期はまだしばらく続きそうです。 さてそんな中、マダ...
【獣医師からの健康注意点】「SFTS」を知り、犬も猫も人も予防に努めよう
以前から何度かご紹介してきた「SFTS」 死に至ることもあるマダニ感染症ですが、人では大体5月ごろをピークに発生数が増えるということです。 気温が高くなるこれか...
【ワンポイントアドバイス】都内初!「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の発生を確認
最近、気になるニュースが飛び込んできました。それは、「マダニ」が関係しているニュースです。 今回は、ペットから移る可能性もある「マダニ」と、マダニが引き起こす恐...
\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!