今日29日(金)午後から明日にかけて、奄美・沖縄に接近する台風5号。上陸の見込みはありませんが、大雨・強風に注意が必要とのことです。
これからの8月が台風シーズン本番となります。ここ30年間(1991年~2020年)の平均では、年間約25個の台風が発生、そのうち8月が最も多く発生し、次いで9月、7月と続くそうです。
荒天の心配はもちろん、温かく湿った空気が流れ込むため、かなりの蒸し暑さによる熱中症も警戒が必要です。
コロナと迎える3度目の夏且つ台風シーズン。
第7波を迎えた新型コロナウィルス感染と熱中症の対策を意識しながらの、自然災害への対策が急務です。ペット災害危機管理士(R)と一緒に確認しましょう。
地震や水害とともに、暑さにも要注意!
いまの季節、災害が発生し避難をする場合には熱中症にも要注意です。
とくに、ペットを連れて避難する場合、ペットの熱中症対策も考える必要があります。
人は風と汗がもたらす気化熱によって体温を下げることが可能ですが、犬や猫は汗をかくことはできませんし、風が吹くだけでは体温を下げる効果はあまり期待できません。
水害や地震によって停電が長引いた場合、人より先に熱中症を起こす危険性があることを知っておきましょう。
熱中症は暑さ&湿度に注意!
ここ数年は、梅雨から夏場の高温多湿に拍車がかかっているように思います。
そんな時、人はもちろんペットの熱中症率も上昇します。
気温が23℃前後でも、湿度が60%あると、ペットたちは熱中症の危険にさらされます。
新型コロナウィルスの対策として換気をこまめに行う場合、どうしても室内の温度や湿度の管理が難しくなるかもしれません。
もちろん、一般家庭では上手く出来ても、避難所となるとより困難になるでしょう。
それを踏まえ、これからの時期に向けて保冷剤やいつもより多めにペットボトルを凍らせるなど対策をしておきましょう。
昼間は意識的に注意できても、夜間は特に注意が必要!
昼間は意識的に水分を取ったり、体を冷やしたりできますが、夜間は難しいものです。
夜間の熱中症を避けるためには、人であればクーラーをしっかり使うこと、無理してマスクして休まないことなどが挙げられます。
避難所では感染症を気にするあまりマスクをしたまま就寝したいと考える人もいると思いますが、日ごろ慣れていない人では、息苦しさが増したり、熱が籠って熱中症に陥ることがあるので気をつけましょう。
ペットの場合は、もちろんクーラーによる室温管理が基本ですが、それが難しいときは大型のペットボトルを数本凍らせて、扇風機の前後に、扇風機を囲むように設置することで冷たい風を発生させることが出来ます。
その冷たい風で、室温を低く保てるようにします。
この時のポイントは、室内全体を冷やすことを考えるのではなく、ペットたちがいる空間を冷やすことをメインにすることです。
もちろん扇風機が停電で使えないようなときは、凍らせたペットボトルで囲むだけでも多少空気を冷やすことが出来ます。
犬や猫には、冷たい風より冷たい空気が必要だということを忘れないようにしましょう。
それでも実際に熱中症になってしまった場合のために、人もペットも経口補水液を用意しておきましょう。
これは、冷えているよりも常温に近い方が体への負担が少ないですから、防災バッグに入れておくことをお勧めします。
ペットとの防災、同行避難について正しく知り防災意識を高めるには?
ペット災害危機管理士(R)通信認定講座、ペット災害危機管理士(R)通学認定講座で、人とペットの身を守ることを重点に災害発生時の危機管理の知識を学べます。
▼こちらもチェック!
●新型コロナウイルスを踏まえての新たな防災準備①~避難所での感染リスクを下げる方法と持っていくもの~
●新型コロナウイルスを踏まえての新たな防災準備②~分散避難と車中避難~
★SAE公認動物講師からのプチ講座・セミナー情報、獣医師からの健康管理注意点など飼い主様に役立つ情報配信中★
メルマガサンプルはこちら
(アドレスだけで登録できますので是非お気軽に)