いよいよ今年の猫の日が近づいてまいりました!!
猫好きさんにとっては浮足立つ日々を過ごしているのではないでしょうか?
私も猫たちの好きなおやつや新しいおもちゃを用意して、準備万端。
そんな飼い主たちに対して、猫たちがどんなことを想っているのか、今までご紹介してきた尻尾やヒゲ、そして本日紹介する耳や目の表情から読み取ってみてはどうでしょうか?
猫がどんな動物か知り、猫と健全に暮らすには?
猫健康管理士通信認定講座で、猫の生態やグルーミング方法等を学び、猫の健康美を守る知識を学べます。
耳を平たく伏せるのは恐いから
嫌な音を聞いたり苦手な相手に遭遇したりして、猫が嫌だな、恐いな、と感じた時、猫は体全体に力が入り、耳をペタンと平らに伏せます。
このような耳を見せた時は、なるべくそっとしておきましょう。
耳が後ろへ反るのは怒ったぞの合図
耳が後ろに反るいわゆる「イカ耳」と呼ばれる耳は、猫が怒っている証拠です。
ほかの猫に対しては「それ以上何かするなら攻撃するぞ」、飼い主さんに対しては「近づかないでほしい」のアピールなのです。
反る角度が大きければ大きいほど、怒りや拒絶の気持ちが強いと考えられていますから、下手に刺激すると攻撃されてしまいます。
そっとしておきましょう。
少しだけ外向きの耳はリラックスしている証拠
「イカ耳」と間違えやすいのが、この外向き耳。
猫がリラックスしてウトウトしている時にも、自然と耳が外へ向きます。
怒っている時との見分け方は、顔の表情に注目。
全体的に筋肉がゆるんだ感じで頭が下がり、目も眠そうに閉じかけていれば、リラックスしている証拠です。
仲良し確認はまばたきで表現
動物の世界では、相手の目を凝視することは敵意を表すことに繋がります。
そのため、愛する飼い主さんや仲の良い猫と目が合ったときには、瞬きをすることで敵意がないことを示しているのです。
目があったときに愛猫がまばたきをしたら、仲良しの証拠と思っていいでしょう。
縦に長い猫目はリラックスしているとき
上記の外向きの耳と一緒にこの縦長の猫目になっているときは、リラックス状態を表しています。
高くて安心できる場所から見下ろしているときなど、この猫目になっていることが多いようです。
他にも、周囲が明るいときも目に入る光の量を調節するために、瞳孔を細長くしていることもあります。
猫目の反対、瞳孔が開いている黒目は興奮状態
瞳孔がまん丸に開いて黒目が強調されているときは、興奮しているときが多いです。
まさしく獲物を狙うハンターの目!
猫じゃらしなどに夢中になっていると、瞳孔が真ん丸になっているのではないでしょうか?
他にも、びっくりしたときや緊張したとき、周囲が暗くなったときに、なるべく光を集めるために瞳孔を広げて黒目が大きくなることもあります。
困っているときは遠い目
猫が苦手な人や慣れない人に抱っこされているとき、何かを諦めたような「遠い目」をしていることはありませんか?
もちろん暴れて逃げることもありますが、恐怖感が無ければじっと動かず「この時間が早く過ぎないかなぁ」と思いながら遠い目をすることがあるのです。
そんな遠い目を見かけたら、それとなく開放してあげると良いかもしれませんね。
いかがでしたか?
尻尾、ヒゲ、耳、目と、猫たちは私たちが思っている以上に感情表現豊かです。
最初は読み間違えることもあると思いますが、一緒にいるうちにどんどんその子が何を言いたいのかわかるようになるでしょう。
そうすると、猫たちとの生活がより楽しいものになるのではないでしょうか?
うちの猫たちも声や表情で思い思いに言いたいことを伝えてきてくれます。
それぞれの性格や状況に合わせて応えるのは大変ですが、それもまた楽しみの1つ。
ぜひぜひ楽しい猫ライフに役立ててみてください!
猫がどんな動物か知り、猫と健全に暮らすには?
猫健康管理士通信認定講座で、猫の生態やグルーミング方法等を学び、猫の健康美を守る知識を学べます。
犬猫の行動の意味を正しく理解し、お互いに自然体で幸せな生活を送るには?
犬猫行動アナリスト通信認定講座で、生活や環境の変化にも適応しどんな時でも犬猫らしさを守るための犬猫の行動学と学習理論を学べます。
[関連記事]こちらもチェック!
【ワンポイントアドバイス】猫のヒゲの秘密を知って猫の感情を読もう
私たちにとって身近な動物である犬や猫。 言葉は通じないものの、なんとなく意思疎通ができている、と感じることも多いでしょう。 犬は音(鳴き声など)や尾、目、口元な...
昨日8月8日は「世界猫の日」 それにちなんで、猫の毛色と性格の不思議について、猫健康管理士からお話していきましょう。 基となっているのは、とある雑誌が猫の飼い主...
【ワンポイントアドバイス】猫の魅力ってなんだろう?Part1
今日2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日!猫好きにはなんとも嬉しい日です。 私も大の猫好き。仕事中をはじめ生活のあらゆる場面で”かまって”攻撃を受けて困ること...
\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!