徐々に梅雨入りする地域が広がり、雨が続く日々が近づいてきていますが、皆様、雨や水による災害への備えはお済みですか?
とはいえ、今回はペット防災に関わることではなく、逃げ出した犬によって引き起こされた痛ましい事故についてご紹介しようと思います。

5月末、沖縄県のある町で、放浪していたピットブルが民家の庭で飼われていた小型犬の首元に噛みつき、小型犬が死亡する、という事故が起きました。
実は沖縄県では、4月にも土佐犬が逃げ出して散歩中だった小型犬に噛みつき、小型犬が死亡するという事故が起きています。
今回事故を起こしたピットブルや土佐犬は、どのような犬なのでしょうか。

ピット・ブルによる人的被害

ピットブルとは、正式名称を「アメリカン・ピット・ブル・テリア」といい、アメリカ原産の犬種で、もともとは闘犬のために作出された歴史を持っています。
この犬種の特徴として、他の犬種と比べても噛みつく力が強く、一度噛みつくとなかなか離さない、スイッチが入ると相手が死ぬまで攻撃し続ける、という一面があります。

日本国内では飼育や繁殖に関する規制はありませんが、オーストラリアやニュージーランド、シンガポール、フランス、ドイツ、スペイン、イギリスなどでは、輸入と所有について、禁止や制限がされていますし、アメリカやカナダでも場所によっては所有が禁止されています。

なぜこれほどまでに規制されているのか。
それは、この犬種による死傷事故が非常に多いためです。
例えば、2020年にアメリカ国内で発生した犬を原因とする死亡事故46件のうち、33件がこの犬種によって引き起こされたものとされています。
実際に、日本国内でも1995年4月、沖縄県内の公園において、2頭のピットブルに襲われた女児1名が死亡、1名が大怪我をする事件が発生していますし、今回のように飼い犬が襲われて亡くなったケースは他にもあります。

とはいえ、ピットブルは本来、飼い主に対しては愛情深く、非常に忠実な性格です。
飼い主の知識不足、管理不足など様々な要因から、事故や事件に繋がっていくことは確かです。

特定危険犬種に該当する犬種

先述したピットブルや土佐犬は、日本をはじめ多くの国で人に甚大な被害をもたらす可能性のある犬種、「(特定)危険犬種」に含まれています。
ある自治体によって定められている「特定危険犬種」には他にも、秋田犬や紀州犬、ドーベルマンやジャーマン・シェパード・ドッグ、セント・バーナードなども含まれています。
秋田犬や紀州犬は、少ないながらも現役の猟犬(秋田犬は熊猟、紀州犬はイノシシ猟)として活躍していますし、セント・バーナードは山岳救助犬としても知られていますが、とても大きくなる犬種で、なんと体重100kgになる個体もいるのだとか。
その巨体に小さな子どもや体力の衰えた高齢者がのしかかられたらひとたまりもないでしょう。
転んで怪我をするだけなら幸いで、万が一が起きる可能性もあります。

もちろん、特定危険犬種だから必ず人を襲う、危険犬種ではないから人を襲わない、ということではありません。
どんな犬であっても、人を傷つける可能性のある武器である犬歯を持ち、噛む顎の力も人より強いです。
何がきっかけで人を傷つけてしまうかはわかりません。
飼い主さんの中には、「絶対に噛まない」と自信満々でおっしゃる方もいますが、世の中には「絶対」ということはありません。
犬を飼う私たちは、「自分の犬が誰かを傷つけてしまうかもしれない」ということを念頭に置き、そのような事故を起こさないよう、管理徹底していく責任があるのではないでしょうか。
「犬は家族」であるからこそ、自分の家族が他人に危害を加えることを許してはいけないと肝に銘じなくはいけないと思います。

 

こんなことが学べるのはこの講座!

ペットと暮らすことを正しく学び、健全で幸せなペットライフを送るには?
犬猫飼養アドバイザー通信認定講座で、犬猫の適正飼養や飼い主の心構えについての知識を学べます。

▶講座を詳しく見る  ▶無料資料請求

[関連記事]こちらもチェック!

外で排泄させている犬の飼い主には、少し耳の痛いお話かもしれません。 しかし、このことが遠因となり、人が傷つく可能性があることを知っておきましょう。 犬猫飼養アド...

: #

続きを読む

先月上旬、静岡で飼われていたサーバルキャットが逃げ出し、その後無事に保護されるというニュースが報道されました。 サーバルキャットとは、アフリカ大陸のサハラ砂漠以...

: #

続きを読む

7/22に熊本県益城町の飼育施設から20頭以上のピットブルテリアが逃げ出したニュースがありました。一週間以上をかけ、施設にいた全28頭全てを確保したそうです。...

: #

続きを読む

\ためになる情報が満載/
SAEのSNSでも、お得なキャンペーンやセミナー、生活に役立つワンポイントアドバイスなど様々な情報を発信しています。ぜひ、フォローしてくださいね!